Googleの平均年収は日本とアメリカで違うの?職業別・年齢別に解説

Googleの年収は日本とアメリカで異なる?

「年収は3,000万円超えるって本当?」

「社員になるにはどうすればいいの?」

Googleは、シェア率No.1の検索エンジンをはじめ、多彩なインターネットサービスやアプリを提供している、世界を代表するIT企業です。しかし、仕事内容に見合う年収なのか、Googleに転職すべきか分からないですよね。

この記事では、Googleの平均年収を職種別・年齢別・役職別にまとめています。他社との年収比較や実際に働く社員の口コミも掲載し、Googleに転職する方法も解説しているので参考にしてください。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

高収入が狙える転職サービス3選
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サービス】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・ヘッドハンター3000名以上在籍
ビズリーチビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

Googleの平均年収は1,582万円

Googleの平均年収は1582万円

平均年収 1,582万円
年収範囲 800万円~6,000万円

出典:OpenWork

Googleの平均年収は1,582万円です。日本の平均年収である443万円(参考:国税庁)と比較すると、4倍弱の年収を得られます

世界的な大企業であるAlphabet(アルファベット)の子会社ということもあり、基本給がかなり高いです。Googleへの転職に成功すれば、高確率で年収アップが狙えます。

アメリカ本社の平均年収は約3,000万円近い

アメリカ本社に当たるAlphabetが、2019年4月に提出した有価証券報告書によると、Alphabetの平均年収は、$246,804でした。日本円に換算すると約3,062万円に値し、日本の約2倍もの報酬を得られます

また、2021年の決算資料には、役員執行役員の給与が全て明記されています。

執行役員のベース給与が650,000ドルとあり、一般ベースの給与水準は米国水準では1/3となるため、2021年の最新では約214,500ドル、2,700万円が支給されていると想定できます。

※1ドル=124円換算

Googleの職種別平均年収

職種 平均年収
営業 1,375万円
エンジニア・SE 1,783万円

出典:OpenWork

OpenWorkにて公開されているGoogleの職種別の平均年収は、営業職が1,375万円、エンジニア・SE職が1,783万円です。

エンジニア・SE職のほうが基本給が高く設定されていますが、営業職は年に4回のボーナスの支給があり、成績次第でより高い報酬を得られます。

Googleの年齢別平均年収

年齢 平均年収
30歳 1,284万円
35歳 1,743万円
40歳 2,103万円

出典:OpenWork

Googleの年齢別平均年収は、30歳が1,284万円、35歳が1,743万円、40歳が2,103万円です。30代の時点で、多くの方が年収1,000万円以上を得ており、年齢を重ねるにつれて平均年収は上がります

40代以降になると、ほとんどの方が地位の高い役職を担うため、全体の平均年収を大きく上回る報酬を得やすいです。

Googleの役職別平均年収

役職 平均年収
役員 約3,000万円
マネージャー 約1,800万円
新入社員 約800万円
派遣 約300万円

※役職別の平均年収は推定

Googleの役職別平均年収は、役員が約3,000万円 マネージャーが約1,800万円、新入社員が約800万円、派遣社員が約300万円です。

Google内の評価システムは10段階に分かれており、業務成績に応じた年収が与えられます。成果報酬型の年収制度を採用しているため、良い成績を挙げるほど、高い報酬を得やすいです。

Googleへの転職なら、リクルートダイレクトスカウトを利用しましょう。転職後の平均年収は950万円で、業界トップクラスの高年収が期待できます。超大手企業からスカウトが届くこともあり、Googleへの転職成功に近づけます。

Googleは昇給・昇格しやすい?

Googleは昇給・昇格しやすい?

Googleは成果に応じた昇給・昇格制度

中途採用で800万、4年後には1,300万。着実に昇進昇給を考えてくれる会社だと思う。

引用:OpenWork

OpenWorkの口コミによると、Googleは昇給・昇格しやすいという意見が多いです。Googleでは、年2回の評価制度を設けており、コンスタントに業績を挙げることで昇給・昇格が狙えます

マネージャーや上司の評価だけでなく、同じ部署内の同僚やチームメンバーからの360度評価を実施しており、業務成績に基づいた正当な評価を受けやすいです。

高い役職を目指すには実績やスキルが必要

昇進に関しては、ある程度のレベルまではとんとんいけるものの、本当に実力がないとその先は厳しいと思われる。チームのリーダーは、その上のリーダーに部下の昇進を提言するのだが、その際には具体的な昇進理由が必要になる。

もともと優秀な人間を集めており、さらには働くことが好きな人間が多くリージョンをまたいで交渉が行われるため、きちんと実績を残さない限りは昇進が難しいだろう。

引用:OpenWork

昇格・昇給を狙いやすいGoogleですが、より高い役職を目指すためには、優れた実績やスキルが必要です。

Googleには優秀な人材が多数在籍しているため、高い役職を目指すためには、その中でも突出した実力を身に付ける必要があります

Googleのボーナス・残業代はいくら?

Googleのボーナス・残業代はいくら?

Googleのボーナスは約100万~1000万円

Googleのボーナスは約100万~1,000万円(参考:OpenWork)です。基本的に、年収の約15%の金額がボーナスとして支給されますが、業種によって支給回数にばらつきがあります

例えば、エンジニア職では年に1回のボーナスの支給がありますが、営業職では、年に4回ものボーナスを受け取る機会があります。

業務成績によっても金額が変動するため、良い成績を挙げることでより多くのボーナスを得やすいです。

ボーナスの他に株式報酬を得られる

Googleでは、ボーナスの他にもGoogleの株式報酬が得られます。株式報酬とは、将来的に売却できる自社の株式を報酬として得られることです。

株式を売却できるまでの勤務年数が設定されており、将来の株価によって価値が変動することから、外部への人材の流出を防ぐ、または仕事へのモチベーションの向上を図っています。

株式報酬に関しても、職種や営業成績、キャリアによって割合が変動します。

Googleの残業代は?

部署によって大分変わるが、そんなに残業をしている感じではないので、とてもワーク・ライフ・バランスが取れていると思う。自分もまわりも、大概一日8時間労働なので、よっぽど忙しくならない限り残業はないので、家に早く帰ることができる。

引用:OpenWork

Googleの残業代について、コーポレートサイトや各種転職サービス等の情報掲載はありませんでしたが、月間の残業時間が19.7時間(参考:OpenWork)と少ないため、基本給に含まれている可能性が高いです。

Googleは、規定の勤務時間内で達成可能な業務目標を設定しており、時間に縛られない働き方ができます。実際の口コミでも、あまり残業がないという意見が多いです。

ただし、部署内の人員の少なさや業務内容によって、残業の有無や頻度が異なります。規定時間を大きく超えた場合は、手当を受けられる可能性が高いので、忘れずに申請をしましょう。

Googleと他社の年収比較

Googleと他社の年収比較

Googleと同業界の年収比較

企業名 平均年収
Google 1,582万円
株式会社
セールスフォース・ジャパン
1,221万円
Facebook Japan株式会社 1,400万円
ナイル株式会社 556万円
株式会社ユーザベース 680万円
株式会社フィードフォース 500万円
株式会社grooves 500万円
株式会社ネットプロテクションズ 600万円
株式会社ビーボ 400万円
Twitter Japan株式会社 1,200万円
株式会社colorkrew 625万円

Googleと同じIT業界で同等の年収を稼げるのは、Facebook Japan株式会社や株式会社セールスフォース・ジャパンといった、世界規模で業界を牽引する大企業ばかりです。

検索エンジンやSNS、アプリの提供など、企業独自の事業をそれぞれ展開しており、大きく業績を伸ばしています。

また、IT業界では、近年メタバースへの取り組みが盛んです。発展途上の分野であり、今後の技術革新やビジネスモデルの構築によっては、急激な成長を遂げる可能性があります。

【メタバースとは】
インターネット上の三次元空間にユーザー自身のアバターを作成し、仮想現実でのコミュニケーションを図ろうとする取り組みを指す言葉です。VRチャットを始めとするソーシャルVRサービスが続々と登場しています。

Googleと同等の年収を稼げる企業一覧

企業名 年収 業界 売上高 平均勤続年数 平均年齢 従業員数
三菱商事 1,678万円() 総合商社 12.8兆円() 18.4年 42.7歳 5,725人
伊藤忠商事 1,627万円() 総合商社 10.3兆円() 17.9年 41.6歳 4,215人
三井物産 1,482万円() 総合商社 8兆円() 18.3年 42.1歳 5,587人
東京海上日動火災保険 1,292万円() 金融・保険 5.4兆円() 18.1年 43.7歳 811人
三菱地所 1,267万円() 不動産 1.2兆円() 15年 41.3歳 953人
三井不動産 1,273万円(-) 不動産 2兆円() 11年 40.8歳 1,776人
野村総合研究所 1,225万円() IT・情報通信 5,503億円() 14.7年 40.5歳 6,507人

Googleと同等の年収を稼げる企業は、三菱商事や伊藤忠商事といった総合商社や、保険、不動産、ITなど各業界を代表する日本の大企業です。

中でも商社は、基本的に業務難易度が高く、他の業界よりも高い年収が設定されていますが、Googleでは、上位の総合商社と並ぶほどの年収を得られます。

Googleの事業内容

Googleの事業内容

Googleの主な事業

  • 検索エンジンプログラムの開発
  • Android OSの提供
  • メール、アプリ等のインターネットサービス

Googleでは、世界トップシェアを誇る検索エンジンを筆頭に、Android OSの提供やGmail、YouTubeなどの様々なインターネットサービスを普及しています。

Googleの主な収益源は、検索エンジンやYouTube等で発信される広告による収入です。全体収益の約8割が、広告収入によって賄われています。

事業開始以降、右肩上がりで業績を伸ばしており、今後も企業のさらなる成長が見込めます。

Googleの福利厚生

Googleの福利厚生

福利厚生
一例
  • ・社員向けの各種保険の加入
  • ・メンタルヘルスの支援プログラム
  • ・定期的な賞与と株主所有権の更新機会
  • ・学費ローンの返済
  • ・有給休暇制度
  • ・育児休暇と産後休暇
  • ・教育費用の負担
  • ・オフィス内で食事や軽食を提供

Googleは、福利厚生が充実しています。住宅補助はないものの、豊富な休暇制度や各種保険の完備、社食・飲み物の無料提供など、社員のワークライフバランスを支援する体制が特徴的です。

他にも、オフィス内にあるスポーツジムやカフェ、シャワールーム等の施設も利用可能で、息抜きをしながら仕事に集中して取り組める環境があります。

また、企業内でクリスマスパーティー等のイベントも随時開催されており、社員同士で交友関係を広げる機会も豊富です。

Googleの口コミ・評判

Googleの口コミ・評判

Googleの年収に対する口コミ・評判

高収入を得られる

大変お給料は良いです。お給料だけでなく株式も付与されます。私は27歳営業職中途ですが、現在株式を含めるとお給料は1,000万円です。

引用:OpenWork

昇給には高い成果が求められる

給与テーブルはさすがの世界トップクラスのIT企業だと思う。ただその分求められる成果もハードルも高いので、勉強することが当然と感じられない人は昇給もかなり渋い。

引用:OpenWork

同年代よりも多く稼げる

基本的に長く働いていればグレードは上がっていき、給与も上がっていく。同年代に比べてかなりもらえると思う。

引用:OpenWork

実際の口コミからも、Googleでは、高水準の年収を稼げることが分かります。ただし、実力主義ということもあり、向上心を持って働くことができなければ同年代以上の稼ぎは難しいです。

Googleの仕事内容に対する口コミ・評判

世界中の優秀な人材と働ける

グローバル企業で働く面白さは、世界中の優秀な人と一緒に働くことです。また、世界中のユーザーに対して、オペレーションの戦略を考える機会があることです。例えば、日本のユーザーとインドのユーザーでは、考え方や行動が全く違います。その違いを楽しめる、働く環境が整っていると思います。

引用:OpenWork

やりがいがある職場

いまだにやるべきことは多く、仕事を探せばいくらでもあるし、それが会社の目標と繋げられれば評価されやすい。積極的に動ける人にとってはとてもやりがいがある職場だと思う。

引用:OpenWork

高い目標にチャレンジできる環境

目標はかなり高く設定されており、常にチャレンジング。お互いを助け合う文化も根強く、チャレンジをしやすい環境にある。

引用:OpenWork

Googleの仕事は、業種によって偏りはありますが、グローバルな環境の中での勤務が主流で、多国籍の社員とチームを組んで事業に取り組む機会が多いです。

業務目標は比較的高めに設定されており、目標達成に向けチームで協力し合いながら、仕事に取り組める環境があります。実際の口コミでも、仕事にやりがいを感じるという声が多いです。

Googleの社風に対する口コミ・評判

風通しがよく仕事しやすい

外資特有の風通しの良い企業です。基本的にテレワークでしたが、チームメンバー全員がいつでも相談してほしいとオープンで仕事がしやすかったです。ただし、徹底した成果主義なためインプットもアウトプットも、自分から能動的に働いて物事を進めていける人出ないと厳しいと思います。

引用:OpenWork

社員同士の距離感が近い

基本的には自分で問題を掲げ、行動していく人が評価される。Google のカルチャーとして、既存のやり方に固執せず新しいアイデアを歓迎するため、好奇心旺盛な人が多くいろんなアイデアにオープンな雰囲気がある。

また、CEOから直接メールが届いたり、グローバルヘッドとの距離が近く感じられるのも、Google ならではの特徴かと思う。

引用:OpenWork

ワークライフバランスが充実

社員のワークライフバランスに気を配っており、チームにもよるが、残業をせずとも求められる成果を出せる仕組みにもなってはいる。心理的安全性を確保することにも熱心で、居心地の悪さを感じる場面も少ない。有給や病気での休暇も極めて取得しやすい。

3食無料で食事ができたり、コロナ前でもリモートワークが手軽にできるようになっていたり、社員の習い事や勉強のための補助を会社が出してくれたりと福利厚生も手厚く、社員を大切にしようという姿勢が伝わってくる。

引用:OpenWork

Googleは、アメリカに本社を置く企業であることもあり、オープンな社風が特徴です。フラットな組織体制で、上下関係問わず率直な意見や感想を伝えられるため、ストレスなく業務を進められます。

社員へのワークライフバランスも充実しており、口コミでも多くの方が、働きやすさや居心地の良さを実感しています。

Googleに転職する方法

Googleに転職する方法

転職エージェントを使う【おすすめ】

Googleへの転職は、転職エージェントの利用がおすすめです。応募書類の書き方指導や面接対策をしてくれるうえに、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。

中でも、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトなどは、ハイクラスの転職実績が多いおすすめの転職エージェントです。求人数も多いので、Googleはもちろん、同じ業種・職種の紹介を受けられる可能性があります。

IT特化の転職エージェントも併用すべき

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【エンジニア経験者向け】
  • ・IT/WEB業界の中でエンジニア特化
  • ・初回提案での内定率90%
マイナビITエージェントマイナビ
IT AGENT
公式サイト
  • 【IT業界全般おすすめ】
  • ・IT/WEB業界出身アドバイザー多数
  • ・年収アップも狙える
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の方におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い

エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます

レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。

マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。

転職サイトから応募する

転職エージェントに次いでおすすめなのは、リクナビNEXTやdoda(デューダ)などの転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、Googleの求人情報を自分で探して応募します。

転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募や企業とのやり取りをスムーズに進められます。

ただし、Googleのような大企業は、非公開求人として募集することが多く、求人情報が見つからない可能性もあるので注意が必要です。

企業採用ページから直接応募する

GoogleのHP(コーポレートサイト)から、応募することもできます。企業のリクルートページから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。

ただし、企業HPからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずは転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。

Google公式サイトはこちら

Googleへの転職におすすめの転職エージェント

ビズリーチ

年収600万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
年収600万円以上を狙える
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職サイト「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職サイトを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性アイコン
TATさん|30代前半|男性|営業
良い点
|企業側とダイレクトに繋がれるメリット
企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。また、仲介業者を挟むことがないので、双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。
悪い点
|企業案件ではなくエージェントからのメールが多い
企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。
男性アイコン
usagitukimiさん|40代前半|男性|経営者
良い点
|自分に合った仕事を紹介して貰えました
年収UPが目的でこのサイトを利用しました。提案される求人は全て待遇の良い物ばかりです。 求人の数も多く私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えました。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。
悪い点
|求められるスキルや経験が高すぎるものもあります
求人の内容を見ると私にはそぐわない高度な技術やスキルが求められる職もありました。 もう少し選別してスカウトしてくれれば良かったです。また、中には適切な説明が受けられない求人もありました。有料会員になっていたのでこの点だけは残念です。
女性アイコン
まよさん|30代後半|女性|クリエイター
良い点
|好待遇が多い
CMの印象そのままに、水準の高い求人を集めているところで、登録する時に簡単な審査が入ります。スキルアップや収入アップをしたい方には最適な転職サイトの一つで、経歴によってはかなり好待遇となると思います。
悪い点
|ハードルが高い
好待遇の求人が多い反面、経歴の浅い方や自分の武器を実績で確かに残せていない人には不向きかなと思いました。CMでもこんな人材が即戦力に!と謳っていることですし、気軽に登録して求人を…というのにはハードルの高さを感じました。自らの立ち位置を探る点ではいいと思います。

ビズリーチ公式サイト

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス向けのエージェント型転職サイト

リクルートダイレクトスカウト イメージ

(出典:リクルートダイレクトスカウト)

リクルートダイレクトスカウトのポイント

  • 年収750万円以上の方向け
  • 転職決定年収が平均900万円以上
  • ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

229,775件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

なし

リクルートダイレクトスカウトのメリット

質の高いハイクラス求人が豊富
リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。

誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。

登録後はスカウトを待つだけでOK
リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。

ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。

顧問として働くチャンスがある
リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。

顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。

リクルートダイレクトスカウトのデメリット

転職サポートが無い
リクルートダイレクトスカウトは、一般的なエージェント型転職サイトにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。

転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職サイトも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。

すぐに転職したい人は不向き
リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。

また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。

リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ

男性アイコン
飯田おじさんさん|30代前半|男性|その他
良い点
|魅力的な求人は多いと感じました。
WEB上で閲覧している限りは興味を持てるような案件は多かったと思います。ここなら力になれるかもしれない、というところからここは少し背伸び気味だな、という幅のある中で見る事が出来るのは良い点だと思います。
悪い点
|担当者からの返信がほとんどない
私の属性(年齢やこれまでの経験)が良くないせいなのかアドバイザーに直接連絡をしてもほとんど返信がありませんでした。稀にあったとしても「あなたに紹介できる案件はありません」と断られる始末。 当然、転職をすれば今よりも条件が下がるかもしれないという事は理解していますしそうだとしてもプロの話を聞きたいと思っている側としては寂しい対応だなと感じました。
女性アイコン
かなさん|40代前半|女性|流通
良い点
|質の良い求人がたくさんあります。
私は収入アップとキャリアアップを目指して登録をしたのですが、登録して2週間ほどで条件にあったスカウトがたくさん来ました。またコンサルタントが面接対策や面接官の情報を教えてくれたので安心して面接を受けることができました。3ヶ月ほどで転職先が決まり、登録してよかったと思っています。
悪い点
|コンサルタントは当たり外れがあるかも。
よいコンサルタントは勿論いるのですが、私が当たったコンサルタントは約束の時間に連絡をしても繋がらず、約束の時間から1時間遅れてやっと返信の連絡がありました。多少の遅れならともかく一時間はあり得ないと思いました。コンサルタントはたくさんいるので当たり外れがあると思います。
男性アイコン
kosugiさん|30代前半|男性|コンサル
良い点
|求人数やスカウトの数は多いです
企業からのスカウトもエージェントからのスカウトもたくさん届きます。そのため自身の市場価値がどのような領域からどのくらいあるのか把握したい方には非常ににマッチしたサービスだと思います。転職を検討されてる方はまずは登録してみて損はないと思います。
悪い点
|ビズリーチと比較するとビズリーチの方がさらによい
キャリアカーバーに対しては大きな不満はないのですが、同じスカウトサイトのビズリーチと比較すると企業からのスカウトもエージェントからのスカウトもやや少ない印象なのとエージェントの方々のレベルの平均値も少々劣るように感じました。

リクルートダイレクトスカウト公式サイト

関連記事
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

JACリクルートメント

キャリアアップや年収アップにおすすめ

JACリクルートメント イメージ

(出典:JACリクルートメント)

JACリクルートメントのポイント

  • ハイクラス人材の転職に特化
  • 外資系・海外企業の求人も多数
  • キャリアアップしたい人におすすめ
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

約12,000件

非公開求人数

評価4

約17,000件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/埼玉/神奈川/愛知/静岡/大阪/京都/兵庫/広島

JACリクルートメントのメリット

ハイクラス求人が多数
JACリクルートメントが取り扱う求人は、コンサルを始め、外資系や管理職など待遇が良くハイクラスな求人が多数あります。

求人の8割が年収800万円で、年収アップを狙った転職が可能です。キャリアに自信のある40代の方は、ぜひ登録すべき転職サイトです。

人に勧めたいと答えた転職者が94.7%
JACリクルートメントを実際に利用した転職者の中で、94.7%の方が知人や友人にJACを勧めたいと回答しました。

利用者の満足度も高く、ハイキャリアを目指すなら利用必須と言って良いサービスです。

JACリクルートメントだけの限定求人
JACリクルートメントでは独占求人を多く抱えています。豊富な経験を持つ人材を採用する場合は、企業もエージェントやヘッドハンターを活用することが多くなるため、役職が上がるほど、求人がサイト上に公開されなくなります。

JACリクルートメントの求人のうち60%は非公開求人なので、他では紹介してもらえない求人を多数紹介してもらえる可能性があります

JACリクルートメントのデメリット

年収600万円未満の転職には向かない
JACリクルートメントは、年収600万円未満の転職には向きません。今のキャリアを活かして転職をする方向けの転職エージェントのため、年収600万円未満の場合、紹介できる求人が少ないためです。
転職の意思が弱い人には向かない
JACリクルートメントで扱う求人はハイクラス求人がほとんどなので、転職に熱心に取り組まない人には向きません。「何事にも熱心に取り組めない人」とみなされ、すぐに見切りをつけられてしまう可能性があるからです。

そのため、JACリクルートメントを利用して転職をする場合は「年収アップをしたい」「キャリアアップをしたい」という明確な目標と、転職への熱心な気持ちが重要です。

JACリクルートメントの評判と口コミ

男性アイコン
ももともさん|40代前半|男性|IT関連
良い点
|キャリアアドバイザーの質が高い
製造業のITエンジニア求人を探していたのですが、キャリアアドバイザーの質が高いので面談での説明が分かりやすく安心しました。また、求人ごとに専門の担当者が付き基本的にはその方とのやり取りになりますので、その求人への質問をしてもレスポンスが早かったです。
悪い点
|アフターフォローがイマイチ
大手のエージェントサービスと比較して求人数は少ないかと思います。どちらかというと大手エージェントサービスと併用する方が良いと思います。また、書類選考に通過しなかった際、そのあとの担当者のフォローがほとんどなく若干冷たく感じました。
女性アイコン
名無しさん|40代前半|女性|事務員
良い点
|事前に電話で自分の希望を伝えておくとスムーズ
登録のための連絡を入れた時点で、これまでの経験や希望などをおおまかに伝えておいてから訪問しました。一連の流れに沿って登録・面談を行い、その場ですぐに電話で伝えた希望と面談時に付け加えた詳細から数社候補を挙げてもらえました。社内の人間関係など、事務として一日社内で過ごす身にとってとてもありがたい情報まで伝えてくれました。
その事前の情報のおかげで快適に仕事ができています。
悪い点
|担当者の力量によるところが大きい
元々の担当者以外の人から別企業の案内の連絡がありました。ですが、不得意としている分野もただ紹介してくるし、やんわり断っても、何とかなりますよ、というとても他人事なコメントしかしない人と話したことがあります。結局最初から不安材料しかなかったので、その人と面談することも、その人が紹介した企業に訪問することもありませんでした。
男性アイコン
もんちゃんさん|30代前半|男性|営業
良い点
|目指していた業界への転職が見込めそうではあった
他のエージェントに比べて、比較的その業界に通じた感じがあり、メディカル業界ならメディカルに通じた人から、求人情報について紹介をいただける為、目指している業界がぼんやりしていない人であれば、非常に使い勝手の良いと思います。担当の方から連絡をもらえて、話もわかりやすい為、面倒は無いように感じます。
悪い点
|担当者が何人もいて、いろんな人から連絡がきます
最初に窓口担当として連絡した人とはその後一切連絡は取らず、業界に精通した人たちから個別に連絡がきます。個別に連絡をする人は本当に各々で連絡が来る為、業界の中でも興味がないような分野でも遠慮なく求人を送ってくるような傾向があると感じました。また、担当者も一人ではなくいくつかの人から連絡が来る為、誰に何の話をしていたのか分からなくなったり、何人かから同じ求人を送ってこられることもあります。

JACリクルートメント公式サイト

関連記事
JACリクルートメントの口コミ・評判

Googleへの転職を成功させるコツ

Googleへの転職を成功させるコツ

転職理由を明確にする

Googleへの転職を成功させるためのポイントは、転職理由を明確にすることです。転職理由があいまいなままだと、転職先でも同じ悩みに直面してしまう可能性が高く、転職した意味が無くなります。

場合によっては、転職せずに済むこともあります。冷静に転職理由を考えた結果、今の仕事のまま解決できる悩みだった、というのはよくある話です。

また、転職理由を明確にすることは、面接対策のひとつでもあります。とくに現職の勤続年数が短い場合、転職理由に軸が無いと「採用してもすぐに辞めてしまうかも」という悪印象を与えかねません。

キャリア・スキルの棚卸しをする

転職活動を始める前に、キャリア・スキルの棚卸しをしましょう。現職(前職)でどんな業務を行ってきたのか、何ができるのかを整理することで、転職先を考える参考になります。

また、企業側が求職者に求めるのは「即戦力」です。現職(前職)では役に立ったスキルも、転職先で即戦力とならなければ、まったくアピールポイントになりません

どの業種・職種でも使えるスキルとして、マネジメントやリーダー経験があれば有利になります。他にも、ビジネス面での英語力やコミュニケーション能力なども、即戦力が期待されるGoogleで評価されやすいです。

企業分析を入念に行う

求人に応募することを決めたら、企業研究を入念に行いましょう。面接対策として応募先の企業について勉強するのはもちろんですが、企業研究をする中で、本当にその企業が自分に合っているかを見極める参考にもなります

事業内容や経営理念、社風、今後の事業方針は最低限チェックが必要です。また、その会社に決めた「最大の理由」は、面接の際に言葉にできるよう突き詰めて準備しましょう。

Googleに関するよくある質問

よくある質問 目次
▼Google社員になるために学歴は必要?
▼Googleで年収2,000万は可能?
▼Googleの面接ではどんなことが聞かれる?
▼評価は何によって決まる?
▼女性でも出世できる?

Google社員になるために学歴は必要?

学歴は必要ありません。Google独自の研究により、学歴と仕事パフォーマンスに相関関係がないことが判明したため、学歴に囚われず、実績やスキルの高い人材の採用に取り組んでいます。

Googleで年収2,000万は可能?

可能です。実際に、40代の方の平均年収が2,103万円となっており、キャリアを積むことで年収2,000万円を目指せます。

Googleの面接ではどんなことが聞かれる?

Googleの面接は、志望理由や過去の失敗談のほかに、求職者の好きなGoogle製品の紹介や改善点、英語での質疑応答が主な内容です。

職種によって、グローバルに働く機会が多いため、日常会話以上の英語力が求められます。

評価は何によって決まる?

Google内の評価は、キャリアや学歴を問わず、すべて業務成績によって決まります。コンスタントに高い業績を挙げることで、昇給・昇格が可能です。

女性でも出世できる?

Googleでは、女性でも出世できます。成果報酬型の評価システムを採用しているため、高い業績を挙げることでキャリアアップ可能です。

ワークライフバランスも充実しており、育休や産休などの対応も万全なため、女性でも働きやすい環境が整っています。

まとめ

Googleの平均年収は約1,582万円で、日本の平均年収と比較するとかなりの高水準です。30代の時点で、1,000万円を大きく上回る年収を得られ、40代以降は2,000万円以上の年収が見込めます。

実際に、中途採用で入社して年収1,000万円を得たという声もあり、コンスタントに業務成績を挙げていけば、昇給・昇格も狙いやすいことも特徴です。

Googleに転職するなら、ハイクラス転職に強いビズリーチへの登録がおすすめです。求人数や求人の質の高さが特徴で、Googleをはじめ、高待遇な求人を豊富に取り揃えています。

企業×年収関連記事

企業×年収別の関連記事
アクセンチュア オリックス サントリー
セールスフォース ソフトバンク マネーフォワード
楽天 プルデンシャル Google
エムスリー トヨタ メルカリ
キーエンス ゴールドマン
サックス
日立製作所
富士ゼロックス みずほ銀行
編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事