第二新卒がAppleへ転職は可能? 選考方法や採用情報など一挙大公開!

第二新卒がAppleへ転職は可能? 選考方法や採用情報など一挙大公開!

Apple Japan合同会社は(以下Apple)は、かの有名なスティーブ・ジョブスが立ち上げた米Apple社の日本法人だ。

ここ数年で日本に活動拠点が置かれたことにより、エンジニア職をはじめ、多くの職種での募集がかけられているため、転職希望者にとって大変よいタイミングといえる。

その中には第二新卒の方でもチャレンジできる職種も多くあるため、興味のある方はぜひチャレンジしていただければと思う。

転職の難易度も非常に高く外資系に勤めた経験のない方にとっては、未知なことも多く転職に対して不安に感じる方も少なくないはずだ。

そこで今回は、第二新卒でもAppleに転職ができるのかについて徹底解説していこうと思う。

Appleが求める人物像や、謎に包まれたAppleの企業情報についてなど、転職に役に立つ情報を多く発信していくので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思う。

第二新卒の方が慣れない転職活動を進めていくのは決して簡単なことではない。ましてや経験年数が格上の社会人たちと肩を並べていくためには、徹底的な事前準備と心構えが必要といえる。

そこで、おすすめしたいのが転職サイトへの登録だ。登録をすることで、情報収集だけでなく、あなたの市場価値を確認することができるためだ。

なかでもビズリーチは、ハイキャリアの転職を目指す方におすすめしたい転職サイトだ。年収1,000万円以上の求人が30%以上を占めているため、年収アップを希望する方にぜひ利用してもらいたい。

また非公開案件の情報が多数存在し、レジュメを登録しておくだけで企業からスカウトが受けられるため、転職初心者にとってとてもうれしいサービスといえるだろう。

また、ハイクラスの求人が集まることで有名なリクルートダイレクトスカウトも今注目の転職サイトのひとつだ。登録するだけで非公開求人を検索することができるとあって多くの転職者からの支持を集めている。

ビズリーチと併用することで、様々な優良企業の情報をキャッチすることができ、転職活動を有利に進めていくことができるだろう。

そして、転職サイトと併せて活用していただきたいのが転職エージェントだ。転職活動をより円滑に進めていくためにもぜひ利用してほしい。

さらなるキャリアアップを目指す方には、リクルートエージェントへの登録をおすすめしたい。完全無料で利用でき、アドバイザーによる充実したサポート体制と業界屈指の求人数の多さが魅力のエージェントだ。

記事の後半で、転職サイトや転職エージェントの具体的な活用方法などもご紹介していくので最後までご一読いただきたい。

第二新卒におすすめの転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・無期限の手厚い転職サポート
ハタラクティブハタラクティブ公式サイト
  • 【フリーター・第二新卒に◎】
  • ・未経験者向けの求人が豊富
  • ・フリーターや離職中に!
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1

注目の人気記事
ホワイト企業ランキング【2023年6月】
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング
転職エージェントは複数利用すべき?
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

Appleへの第二新卒での転職はできる?

Appleへの第二新卒での転職はできる?

結論から申し上げると、第二新卒でもAppleへの転職は可能だ。しかし、どの職種も職歴や専門性が求められていることが多い。そのため、第二新卒の方がチャレンジする場合、ある程度職種が限られてしまうことも確かだ。

しかし、近年ではAppleの開発拠点を日本に創設したことから、エンジニア職をはじめとした求人数がとても多くなってきているのだ。そのため、中途採用者にとって絶好のタイミングといえるだろう。

ご自分の専門性を高めてから転職活動をすることもひとつの手ではあるが、ご自分の業務知識やスキルなどの実力次第では、高待遇での転職も夢ではないのだ。

まずはビズリーチに登録しよう。転職エージェントが職務経歴書、面接対策についてのサポートをしてくれる。

▶第二新卒向け転職エージェントはこちら

Appleへの応募方法

こちらでは、Appleの応募方法についてみていこうと思う。大きく分けて3つの方法が存在する。

  • コーポレートサイトから応募
  • 転職サイトから応募
  • 転職エージェントから応募

しかし、どの方法で応募するかによってその後の内定率が大きく異なってくることをご存知だろうか? 筆者おすすめの応募方法についても触れていくので、今後どのように転職活動を進めていくかも踏まえてぜひ参考にしてほしい。

コーポレートサイトから応募

まずご紹介するのが、企業の公式ホームページに必要な情報を登録し、応募する一般的な方法だ。

しかし、この方法の場合は応募者が殺到する可能性がとても高く、書類選考の時点でかなりの応募者の足切りが行われてしまうのだ。そのため、書類選考を突破するのでさえ難しいため、かなり難易度の高い応募方法といえるだろう。

そのためこの方法で応募するのはあまりおすすめできない。

転職サイトから応募

次にご紹介するのが転職サイトから応募する方法だ。応募者のレジュメを登録することで、様々な業界や企業の求人情報を一気に集めることができるため、転職活動を進めていく上で、転職サイトはとても役に立つツールといえるだろう。

しかし、転職サイトを利用する場合、書類の書き方や面接に関する対策などをすべて一個人で行っていく必要がある。仕事をしながら情報収集をし、なおかつ選考に向けた対策をすべて1人で行うのは現実的に難しい。

また、Appleのような大手企業になればなるほど、非公開情報として求人を出すことが多い傾向がある。そのため、すべての情報を収集しきれないという側面もあるのだ。

そのため、この方法もあまりおすすめできないといえる。

▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら

転職エージェントから応募

筆者が一番おすすめしたい方法が、この転職エージェントからの応募方法だ。

その理由は以下の通りだ。

  • ご紹介した3つの方法の中で一番内定率が高い
  • キャリアアドバイザーによるサポートが受けられる
  • 非公開求人情報を発信してくれる

この方法が、実は一番内定率が高い応募方法なのだ。その理由は、キャリアアドバイザーによる充実したサポートと、非公開求人情報を得られるからだ

キャリアアドバイザーは、応募者と企業の間に立ち、様々な調整を行ってくれる。面接の日程調整はもちろんのこと、なんと内定後の給与交渉なども引き受けてくれる。

また、面接に対するフォローもしっかりと行ってくれる。書類の書き方や模擬面接など、業界や企業の情報に精通しているからこそのアドバイスを受けることができるのだ。

キャリアアドバイザーが企業に対して推薦をしてくれることによって、他の方法よりも書類選考や面接の通過率が一気に高まるのだ。

うれしいことに、これらのサービスを無料で利用できるエージェントも数多くあるため、お金をかけることなく、このような充実したサポートが受けられるのだ。そのため、慣れない転職活動も安心して取り組んでいくことができるだろう。

Appleは、技術系・事務系職種問わず、転職先として大変人気のある企業だ。そのため、他の応募者との差をつけていく必要がある。ご自分の魅力を最大限に引き出し、サポートしてくれる転職エージェントの存在が大きな力となっていくはずだ。

▶第二新卒向け転職エージェントはこちら

編集部おすすめ転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が信頼するエージェントNo1
  • ・無期限の手厚い転職サポート
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1

Appleへ第二新卒で転職するメリット 

Appleに第二新卒として転職するメリットはどのようなものが考えられるのだろうか?

以下の3つのポイントに絞って考えてみよう。

  • 世界を相手に自分の実力を試すことができる
  • ワークライフバランスが取りやすい環境
  • その後の転職に有利に働く可能性大

世界を相手に自分の実力を試すことができる

Appleは、世界中で活躍するスタッフと協力し合いながら、よりよい製品やサービスを作り上げていく企業だ。そのため、語学力はもちろんのこと、ご自分のスキルや経験が試される機会がとても多いといえるだろう。

役職に関係なく社員を尊重する風土や、成果を出した分だけきちんと評価をしてくれる社風であることからも、若い方であっても十分に活躍のチャンスがあるのはうれしいポイントだ。

常に新しいものを作り出すことが求められる仕事のため、そのプレッシャーはとても大きいはずだ。しかし、その分人々の生活に直結した製品を作り出していくことに対するやりがいを感じることができるだろう。

ワークライフバランスが取りやすい環境

Appleは、米Apple社の方針を尊重していることもあり、ワークライフバランスが整った社風として有名だ。残業が少なく、有給も取得しやすいとあって、大手日系企業と比較しても働きやすい環境であることがわかる。

充実した福利厚生をはじめ、在宅ワークをする社員も多く存在するなど、社員の一人ひとりのことを大切にしているといえるだろう。ワークライフバランスを大切にしていきたいと考える方におすすめしたい企業だ。

その後の転職に有利に働く可能性大

誰もが知っている有名企業・Appleで働いたという経験は、その後転職をする場合においてもプラスに働くだろう。

Appleに限らず実力主義である外資系企業で働いた経験は、その後日系企業だけでなく、外資系企業への転職を考えた場合であっても役立つキャリアとなっていくはずだ。

Appleでの職歴はご自分の経歴に箔がつくとともに、今後のキャリア形成を考えた上でもとても有利に働くだろう。

Appleの事業内容 

Apple Japan合同会社は、米Apple社の日本法人として2011年に設立された。日本国内におけるAppleの製品の輸入・販売を主に行っている。

Appleの業績は右肩上がりで成長し続けている。新規事業の開拓にも前向きな姿勢を示しているため、今後も成長性のある安定した大企業といえる。

2014年に横浜、そして2016年には横浜市綱島に開発拠点が設立されたことにより、日本の技術や部材を活用した商品開発を手掛けている。

Appleの主な事業は大きく分けて以下の2つだ。

  • Apple製品の開発
  • Apple製品の販売・アフターフォロー

Apple製品の開発

製品開発は、Appleの事業の中核を担う分野だ。

現在では、パーソナルコンピューターのMac製品をはじめ、音楽プレーヤーのiPodやスマートフォンのiPhoneなどのハードウェア、そしてソフトウェア製品のMacOSの開発を手掛けている。

世界中から集まった精鋭と共に、様々なアイディアを出しながらよりよい製品を作り出していくことが魅力といえるだろう。

そのため、以下のタイプの方が向いているだろう。

  • クリエイティブな仕事が好き
  • 自分のアイディアを伝えるのが得意

ご自分の経験を活かしながら、スキルアップを目指したいと考える方におすすめの分野だ。

Apple製品の販売・アフターフォロー

Appleは製品開発だけでなく、自社製品の販売やアフターフォローも手掛けている。世界的にみても、世界的に見ても日本国内におけるiPhoneの利用率はとても高いため、日本はかなり大きなマーケットなのだ。

Appleは個人向けのセールスだけでなく、学校や法人向けにも営業も力を入れている。法人や代理店向けの営業職の募集も多くされているのが特徴だ。

販売だけでなく、サポート事業が充実していることもAppleが多くの人たちに支持される理由のひとつだ。

販売事業やサポート事業ともに、製品に対する高度な知識やスキルはもちろん、カスタマーサービスのスキルも求められる。Apple製品が好きな人にとって、とてもやりがいを感じる仕事といえるだろう。

Appleの職種と現在募集中の求人内容

こちらの章では、Appleの職種と現在募集中の求人内容について触れていこうと思う。

Appleの職種

Appleの職種は大きく分けて以下の4つがある。

エンジニア職

開発やサービスの運用を行うポジション。
日本に拠点ができたことによって、このエンジニア職への求人数が増えてきているため、おすすめの職種だ。

店舗での販売・店舗管理

Appleストアなどの直営店で勤務する職種だ。直接お客様と接するため、お客様の抱える問題を解決する能力はもちろん、製品に対する深い知識が求められる。

コーポレート部門

人事や経理、総務関係を担う職種だ。エンジニア関連の職歴がなくても、Appleへの転身ができる。
しかし、どの職種もそれなりの実務経験が求められるものが多いため、ご自分のキャリアに併せて応募する職種を考慮する必要がある。

代理店・法人への販売営業職

国内の代理店や法人への販売営業を担う職種だ。そのため、英語力はそこまで必要とされていないため、英語力に自信のない方でもチャレンジできる職種といえるだろう。

現在募集中の求人内容

第二新卒が応募可能な職種について、当該記事の執筆段階において確認することができたものをまとめてみたのでぜひ参考にしてほしい。(2020年12月現在)

  • Product Insights Analyst
  • App Store Games Monetization Manager
  • Build Engineer
  • Channel Service Support Advisor (Japanese)
  • Field Engineer – Connectivity

Appleの採用情報は、給与形態や勤務形態などに関する情報が記載されていないことが多い。そのため、必要学歴と必須条件の2つのポイントに絞ってまとめてみた。

Product Insights Analyst

データを分析して、さまざまな製品に関するアドホックレポートを作成する職種だ。技術的な正確性と一貫性に関するデータチェックを行い、AppleCare Engineeringへのレポートを作成していく。

必要学歴

学士号(コンピュータサイエンスまたはエンジニアリングが望ましい)または同等の学位が必要

必須条件

  • iOS、macOS、および関連テクノロジーの強力な技術的バックグラウンドを持っていること
  • コンタクトセンターでのテクニカルサポートの職務における最低2年以上の経験
  • ビジネスレベルの英語力
  • 時間管理能力とチームワーク力
  • 在宅ワークが可能な環境であること

App Store Games Monetization Manager

AppleのAppストアチームとして、ゲームの収益戦略を担うポジションだ。

外部の開発者やAppleの複数の部署からなるグループと連携しながらアプリビジネスを成功に導くために支援していくことが求められる。

必要学歴

ビジネス、経済、統計、または自然科学の学士号MBAまたは上級の学位

必須条件

  • 流暢な日本語力・英語力
  • 優れた定量分析スキル
  • 無料でプレイできるモバイルゲーム製品の管理やビジネスパフォーマンスに関する豊富な経験
  • 独立してチーム環境で作業できる確かな能力
  • 在宅ワークが可能な環境であること

Build Engineer

macOS、iOS、およびその関連製品のソフトウェア設計を担う役職だ。Apple全体のチームと連携しながら、複雑なソフトウェア統合の問題のトラブルシューティングを行っていくため、問題解決能力やコミュニケーション能力が求められる。

必要学歴

コンピュータ科学の学士号、修士号、または同等の経験

必須条件

  • Appleプラットフォーム、UNIX、Linuxでの開発経験
  • シェルスクリプトおよびスクリプト言語の知識
  • Appleプラットフォーム、UNIX、Linuxでの開発経験
  • オペレーティングシステム、ネットワーク、コンパイラの概念に関する知識
  • 在宅ワークが可能な環境であること

Channel Service Support Advisor (Japanese)

在宅勤務で、電話やメールなどでのお客様対応を行う職種だ。お客様が抱える問題を解決する能力はもちろんのこと、顧客対応のスキルも求められる。

必要学歴

学士号、卒業証書または同等の学位

必須条件

  • コミュニケーション能力
  • 日本語と英語が堪能であること
  • SAPと基本的なロジスティクスの知識
  • 顧客対応と交渉スキル
  • アップルのテクノロジーに関する知識

Field Engineer – Connectivity

最新のiPhoneやApple WatchのHWシステムが抱える問題を解決していく職種だ。強力な問題解決能力と分析力が求められる。

必要学歴

電気工学またはそれと同等の学士号

必須条件

  • NFCシステムやその他のワイヤレス技術(Wi-Fi、BT、UMTS、LTE、GPS)の実務経験
  • NFC標準(NFCフォーラム、Felica、EMVco)、セキュアエレメント、モバイル決済システムに関する知識
  • 強力な問題解決能力と分析力
  • スクリプト体験(shell / python / perl / matlab)
  • オシロスコープ、スペクトラムアナライザー、信号発生器などのテスト機器の経験
  • 専門的なコミュニケーション能力
  • 高い英語力

現在募集されているのはエンジニア系の職種が多いが、コーポレート部門での中途採用も定期的に募集されているようだ。そのため、転職サイトや転職エージェントに登録し、随時採用情報をチェックしていってほしい。

Appleの転職で受かりやすい人は? 

Appleへの転職を考える際に、気になるのは「どのような人が受かりやすいのか?」という点だろう。こちらの章では、Appleへの転職に有利な業界や職種、そしてAppleが求める人物像などについて解説していく。

Appleへの転職で有利な業界・職種は?

AppleなどのITやWEB業界への転職は、異業種や異業界からの転職者が多く存在する。

その理由は以下の通りだ。

  • 業界的に人手不足ということ
  • 新規事業への採用の場合、もともとスキルのある人材がそう多くはいないこと
  • 自社の事業ドメイン関連の業界からの採用を行うことが多い

そのため、30代前後までの若手の人材であれば、異業種や異業界からも挑戦しやすい業界といえるだろう。

また営業職の場合は、異業界からの転職がしやすい職種といわれている。ご自分の経験をより生かすことのできるポジションへの転身は、転職後に大きくプラスに働くことになるだろう。

未経験からでも転職できる?

Appleの中途採用の場合、どの職種もある程度の経験が求められるケースがほとんどだ。そのため、全くの未経験からの挑戦は難しいといえるだろう。

Appleへの転職を希望される場合は、ある程度の専門性のある知識を習得するとともに、専門性のある職種を経験した後に挑戦してみることをおすすめする。

Appleが求める人物像は?

Appleには経営理念と呼ばれるものが存在しない。その代わりに、創設者のスティーブ・ジョブスの以下の3つの考え方を大切にしている。

  • 変化や独自性に対する貪欲さや情熱
  • 人間性や精神性や情動へのこだわり
  • 非常に合理的な考え方

上記の内容を鑑みて、筆者が考えるAppleの求める人物像は以下だ。

  • コミュニケーション能力に長けた方
  • 英語をはじめとした語学力を持ち合わせている方
  • 新しいことを吸収していこうとする姿勢
  • 革新的なものを作り上げていこうとする情熱
  • 柔軟に対応していける姿勢
  • 難しい問題も自ら解決していく能力

これらの要素を理解した上で、選考に向けた対策を練っていただきたいと思う。

持っていると有利なスキル・資格は?

Appleでは、転職後の即戦力として活躍することが求められているため、転職する段階での高度な英語力は必須条件といえるだろう。

また即戦力としてだけでなくとも、「英語ができる人が出世をする」という口コミもあるように、その後のキャリアアップを目指すためにも英語力はなくてはならないものだ。

Appleのようなグローバルに活躍できる企業へ転職したいけれども、英語に自信がないという方におすすめなのがプログリットだ。科学的なカリキュラムと専属コンサルタントによるフォローで、短期間で英語力がアップすると今話題のコーチングサービスだ。

Appleの選考内容

こちらの章では、Appleの選考の流れとその内容について触れていく。

Appleの選考の流れは以下の通りだ。

  • 書類選考
  • 面接(2〜4回)
  • 内定

書類選考

Appleの選考では、まず書類審査が実施される。それまでの職歴や、スキルや資格などを記入する内容は基本的なものばかりだ。

しかし、Appleの場合はいかに即戦力として働くことができるかが採用されるポイントだ。そのため、いかにAppleに向いているかをどれだけアピールできるかがカギといえるだろう。より具体的に業務実績や経験を語れるかが重要になってくるのだ。

また第二新卒の場合は、適性検査も併せて行われる可能性があるので、そのための準備もしておくことをおすすめする。

面接

Appleの面接は、職種によって異なるが、基本的に複数回の面接が用意されている。

1次面接:人事担当

2次面接:現場社員

3次(4次)面接:役員面接

実際の面接で質問された内容は次の通りだ。

  • お客様への対応をする際に心がけていることは?
  • 過去に苦労した案件をどのようなプロセスを踏んで解決していったか?
  • なぜAppleなのか?
  • あなたを採用することで得られるメリットとは?
  • 仕事をする上で心がけていることは?

数値やロジカルシンキングを重視されるため、自分のこれまでの成果や、業界規模、競合との数値的なバランス感などをきちんと頭に入れておくことも重要だ。

また、他社との比較を用いてなぜAppleがよいのかという志望動機を語る必要がある。そのためにも、業界研究はもちろん、他社の企業研究も念入りに行っていくことをおすすめする。

他社研究をする際には、以下の企業についても行っていってほしい。

  • Google
  • Amazon
  • Facebook
  • SONY
  • IBM

Appleへ転職するためには転職エージェントがおすすめ 

こちらの章では、Appleに転職を検討する第二新卒の方におすすめしたい転職サイトと転職エージェントについて紹介していこうと思う。これらのサービスは、若手層の情報収集にはなくてはならない存在といえるだろう。

様々な面でサポートしてくれるアドバイザーの力を借りながら、転職活動をより充実したものにしていってほしい。

▶第二新卒向け転職エージェントはこちら

マイナビエージェント

20代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェントの特徴

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
強い業種業界 公開求人 非公開求人
全業種 非公開 非公開
ヒアリング力 20代への提案力 サポート
3.3/5点 3.6/5点 3.5/5点

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
業界に特化したキャリアアドバイザー
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
転職サポートが無期限
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
担当者のサポートにばらつきがある
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性アイコン
そーさいさん|20代前半|男性|WEB業界|2021.01.31
良い点
|ヒアリングが丁寧でした
初回の面談時、まだ自分の中で転職の軸が定まっておらず、一からお話をすることになりました。 今の仕事の話で嫌なことや楽しいこと、大学時代の話や就職活動の時の話などを聞きながら、自分が何を大切にしているのか、なにが嫌なのかが明確になり、軸ができてきました。
悪い点
|レベル感が合わなかった
期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)「ちょっと挑戦的だけど、提案してみました」と言っていましたが、挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。
女性アイコン
きつねさん|30代前半|女性|その他|2021.01.14
良い点
|掲載数の多さは大手ならでは
転職求人サイトといえばの大手の一つと言うだけあって、掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐに担当の方がついてこちらの希望などのカウンセリングをしてくれます。 対応も早く、個々の履歴書の作り方まで、とても丁寧サポート体制が整っていました。
悪い点
|毎回同じ求人をすすめてくる
時期にもよるのかもしれませんが、常に同じところの求人が出ている状態で、掲載している職種に偏りがあるように見受けられました。こちらの希望とは異なる一般事務系の求人ばかりが目立ち、自分の希望には合いませんでした。専門的分野で探している方で、短期間での転職を考えている方には、あまりおすすめできないと感じました。

マイナビエージェント公式サイト

ハタラクティブ

20代の転職者におすすめの転職エージェント

ハタラクティブの特徴

  • 20代の転職者におすすめ
  • 内定までの進行がスピーディー
  • 未経験者でも応募できる求人が多い
強い業種業界 公開求人数 非公開求人数
全業種 非公開 非公開
ヒアリング力 20代への提案力 サポート
3.6/5点 3.6/5点 3.3/5点
拠点
全国10拠点(渋谷/立川/池袋/秋葉原/大阪/横浜/さいたま/名古屋/福岡/千葉)

ハタラクティブのメリット

未経験者でも応募できる求人が豊富

ハタラクティブは、未経験者でも応募できる求人を提案してくれるのが特徴です。スキルや経歴に自信がないという方に特化した転職エージェントです。

内定までの進行がスピーディー

ハタラクティブは、内定までの進行が早く短期間で転職が可能です。転職活動に必要な期間が3~4か月といわれている中、最短2週間で内定がもらえたという実績もあります。

転職者の86%が大企業に内定

ハタラクティブは大企業への転職に強く、2020年8月から2021年1月までの間に利用した方のうち、大企業への内定率は86%という実績があります。また、利用者全体の内定率自体も高く、内定率は80.2%を誇っています。

専門家
専門家
20代の転職に強く、未経験者でも応募できる求人が豊富です。

ハタラクティブのデメリット

明確な求人数がわからない

ハタラクティブは、求人数が非公開です。そのため、登録をするまでどのような求人があるのか分かりづらいです。

30代以降の転職者には不向き

ハタラクティブは、未経験者に向けた求人を多く扱っているので、キャリアアップなどを目指している30代以降の転職者には向いていません。

ハタラクティブの評判と口コミ

男性アイコン

Seiさん|20代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.22

良い点
|親身になって相談に乗ってくれた
担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。
出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。
数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。
悪い点
|あまり求人数が多くない
未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。
勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。
もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。
男性顔アイコン

クルーさん|20代後半|男性|営業|2021.06.02

良い点
|質の高い求人が多い
他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。
悪い点
|担当者がイマイチ
私が合わなかっただけかもしれませんが、担当者がイマイチでした。自分が欲しい情報を伺っても欲しい答えが返ってこなかったり、アフターサービスもあまり良くなく信頼性に欠けるものでした。担当者は当たり外れがあるので注意が必要です。

ハタラクティブ公式はこちら

リクルートエージェント

求人数が圧倒的No.1の定番転職エージェント

リクルートエージェントの特徴

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多の約40万件の求人数
  • 業種・業界問わず幅広い紹介案件を持つ
強い業種業界 公開求人数 非公開求人数
全業種 112,458 182,458
ヒアリング力 提案力 サポート
3.3/5点 3.3/5点 3.5/5点
拠点
全国16拠点(丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡)

リクルートエージェントのメリット

第二新卒向けの案件も豊富

リクルートエージェントは、求人数・実績ともNo.1の転職エージェントです。公開・非公開合わせて、約30万件の求人数を誇り、第二新卒向けの求人数も随一です。

幅広い業界を視野に入れた転職をするなら、確実に登録すべきエージェントと言えます。

初めての転職にも便利なサポート

リクルートエージェントでは、業界最大手ならではの手厚いサポートを受けられる点も魅力です。簡単に職務経歴書を作成することができる「職務経歴書エディター」や面接対策セミナー、転職希望先企業の想定質問などを用意してくれます。

転職エージェントが年収などを交渉

転職エージェントは、年収交渉や面接の日時調整などを代行してくれます。リクルートエージェントは転職者累計37万人以上の実績データを公開していて、リクルートエージェントを利用した転職者のうち、6割以上が年収アップを実現しています。

専門家
専門家
求人数が多いため、ビズリーチにも無い求職案件に巡り会えます。

リクルートエージェントのデメリット

3ヶ月の期間限定

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3ヶ月が目安です。期間が限られている中でメリハリある転職活動をする必要があります。

紹介先の豊富さはデメリットにもなる

リクルートエージェントは紹介先企業が豊富なため、担当によっては希望しない業種・業界を紹介されてしまう可能性があります。もちろん断ることは可能ですが、グイグイ紹介されるのが苦手な方は担当者を変えてもらうのがおすすめです。

リクルートエージェントの評判と口コミ

笑顔な顔アイコン

ぱぷあにゅーぎにあさん|20代後半|女性|事務員|2021.01.18

良い点
|丁寧なカウンセリング
登録した後電話面談をしていただきました。自分でしたい仕事やどのようなことにやりがいを感じるかなど、考えがまとまっていなかったのですが、話をしながらまとめてくださりました。丁寧に志望動機なども一緒になって考えてくださり大変助かりました。
悪い点
|希望条件の不一致
電話面談の際、どのような条件で働きたいかというヒアリングがあり、その後担当者の方から案件のご紹介をしていただきました。最低条件を提示したにも関わらず何件も条件に満たないものが送られてきており、内容を確認しないといけなく時間がかなり取られました。結果再度電話させていただき、案件を絞って送っていただき気になる転職先を見ることができました。
笑顔な顔アイコン

だいきちさん|20代後半|男性|ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)|2021.01.13

良い点
|説明の丁寧さと求人数
2社の転職エージェントを利用しましたが、リクルートエージェントで今の会社に転職できました。自分のキャリアとこれからどうなりたいかに合わせて丁寧に説明してくださり、数多くの求人を紹介して頂きました。面接などにかかる説明(日程や場所など)も非常に丁寧でした。
悪い点
|アフターフォロー
しいてよくなかった点を挙げるとするなら、アフターフォローです。どのような点で採用に至らなかったかをもう少し詳しくフォローして頂けたらよかったと感じています。また、採用されてからも、1回連絡があったのみで他は連絡がなかったです。

リクルートエージェント公式サイトはこちら

Appleの企業情報

こちらの章では、Appleの企業情報についてまとめてみた。業績や平均残業時間、そして気になる福利厚生についても記載があるのでぜひチェックしていただきたい。

業績(米Apple社の売上・営業利益)

(単位:100万ドル)

  2017年 2018年 2019年
売上 229,234 265,595 260,174
営業利益 62,344 70,898 63,930

従業員数

2900人

平均年齢

34歳

平均年収

661万円

平均残業時間

19時間

Appleの福利厚生

休日・休暇 完全週休2日制・年末年始休暇・夏季休暇
年次有給休暇・病気休暇・生理休暇・サンクスギビング休暇
忌引休暇・産前産後休暇・育児有給制度
保険 各種社会保険完備
その他 歯科や眼科などの治療費の補助(歯の治療やメガネ・コンタクトレンズの作成費用など)
フィットネスジムや英会話スクール等の利用費一部補助(年間6万円)
Apple製品の社員割引あり
卵子冷凍保存費用負担
リロクラブ提携
社員限定イベントの実施(コンサートなど)
医療費補助(家族一人当たり4万円)
レストラン割引き

まとめ

今回は、第二新卒がAppleへ転職ができるかについて解説してきた。

ここ数年で日本に活動拠点が置かれたことにより、エンジニア職をはじめ、多くの職種での募集がかけられているため、転職希望者にとって大変よいタイミングといえる。

その中には第二新卒の方でもチャレンジできる職種も多くあるため、興味のある方はぜひチャレンジしていただければと思う。

Appleは中途採用を積極的に行っているため、それぞれの職種に対して多くの転職希望者が集中することが予想される。転職活動初心者である第二新卒の方たちが内定を掴み取るためには、ぜひ転職サイトや転職エージェントを活用していこう。

ハイキャリアの転職を実現させていくために、まず転職サイト・ビズリーチへ登録をしてみよう。

企業やエージェントからのスカウトが受けられるため、効率よくスピーディーに転職活動を進めていくことができる。仕事で多忙を極める方であっても利用しやすい転職サイトなのだ。

また、ビズリーチと一緒に活用してほしいのが、ハイクラスの求人が揃うリクルートダイレクトスカウトだ。幅広い業界の知識やコネクションが豊富のため、転職成功率の高さに定評がある転職サイトだ。

そしてより幅広い視野で転職活動を進めていくためには、転職サイトと併せて複数の転職エージェントに登録することもおすすめしたい。

特にリクルートエージェントは、業界屈指の案件数と充実のサポート体制が魅力の日本最大級の転職エージェントだ。

そしてコンサルティング業界への転職を希望する場合や、コンサルティング業界からの転職をされる方にはアクシスコンサルティングへの登録も必須だ。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス