「転職エージェントの仕組みは?」
「仕組みを理解して活用したい」
転職を考えた時、転職エージェントの利用が思い浮かびますが、そもそも転職エージェントの仕組みがどういったものか、詳しく分からない人は多いです。
この記事では転職エージェントの仕組みについて、転職が初めてでも分かりやすいように、詳細から転職エージェントが向いている人や向いていない人を紹介しています。
おすすめな人や、転職エージェントの選び方についても解説しているので、転職活動を始める参考にしてください。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
転職エージェントの仕組みは?なぜ無料?
企業から採用時に成功報酬をもらっている
転職エージェントを経由して採用が決まると、転職エージェントは企業から成功報酬を受け取っています。
成功報酬の額に決まりはありませんが、一般的に採用した人の年収の30~35%が相場となります。つまり採用した人の年収が350万円だった場合、企業は転職エージェントへ100万円以上の報酬を支払うことになるのです。
企業から報酬をもらうので手数料をとらない
転職エージェントは企業から報酬を受け取るビジネスモデルです。そのため、転職希望者に費用を請求することは一切ありません。
採用に至らない場合は報酬支払いは無し
転職エージェントを利用している転職希望者の面談などを行っても、採用に至らない場合、企業は報酬を転職エージェントに支払う必要がありません。
そのため、企業は求人を掲載した後、応募が来ても来なくても採用するまでは損をしない仕組みなのです。
ノルマが課された転職エージェントもある
転職エージェントの中には、キャリアアドバイザーに採用数のノルマを課している場合があります。ノルマを達成しないと給与や役職に悪い影響が出てしまうのです。
ノルマが課せられている転職エージェントの場合、無理に内定の承諾を促したり、求人を紹介させたりする可能性が高いです。
担当のアドバイスやサポートに不信感を抱いたら、無理に利用を続ける必要はありません。担当を変えてもらうようにお願いしたり、他の転職エージェントを利用したりしてみましょう。
企業が転職エージェントを利用する理由
- 求人情報を競合他社にバレずに求人が出せる
- 企業の採用担当者の負担軽減になる
転職エージェントに非公開求人として紹介してもらうことで、競合他社に経営戦略を隠して募集がかけられ、また自社に合った人のみを選考すればいいので企業の負担軽減にもなります。
転職エージェントに掛けるコストの分メリットがあるので、応募数の多い企業が活用しています。
つまり、大手や人気企業の求人情報を探しているのであれば、転職エージェントを経由すると出会いやすくなります。
転職エージェントと転職サイトの違いは?【図解】
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトの最大の違いは、プロに転職サポートしてもらうか、自力で転職活動を行うかです。
転職エージェントは、転職のプロ(キャリアアドバイザー)が、求人探しから面接の日程調整、年収交渉まであらゆるサポートをしてくれます。転職成功・失敗に関わらず、最後まで無料で利用できるので、使わない手はありません。
一方、転職サイトは、求人応募や人事とのやり取りなどをすべて自分で行います。転職エージェントよりも自分のペースで進めやすいのはメリットと言えますが、プロのサポートがある転職エージェントのほうが、転職成功率は高まります。
転職サイトのメリット・デメリット
メリット | ・エージェント介入が無いので気楽 |
---|---|
デメリット | ・すべて自分で行動する必要がある ・一般公開された求人しか無い |
転職サイトは、エージェントが介入することが無いため、気楽に転職活動できるのがメリットです。ぼんやりと転職について考えている方は、手始めに転職サイトの登録をしてみるといいでしょう。
しかし、本格的に転職活動をしたいなら、転職サイトのみの利用はおすすめしません。転職先探しはもちろん、履歴書や面接準備など全て自分で行う必要があります。非公開求人も扱っていないため、理想的な求人を逃してしまう可能性もあります。
転職エージェントと転職サイトは必ず併用すべき
本気で転職を考えているのであれば、転職エージェントと転職サイトは必ず併用すべきです。基本的には、転職エージェントさえ登録しておけば、転職活動はスムーズに進められます。
しかし、転職エージェントは求人を紹介してくれる仕組みなので、自由に求人を見れない場合があります。転職先候補探しや、転職市場の情報集めをするために、転職サイトも登録しておくべきです。
おすすめ転職サイト | ||
---|---|---|
20代~50代 | ハイクラス | 女性 |
![]() |
![]() |
![]() |
転職エージェントの利用の流れ
-
STEP1
転職エージェントに登録する
転職エージェントには、スマホやパソコンから登録できます。希望職種や年収、転職時期、希望勤務地などを入力することで登録が完了します。
転職エージェント利用には一切お金がかからないため、人気の転職エージェントに複数登録して有利に活動を進めましょう。
-
STEP2
エージェントから連絡
登録内容を見て、エージェントから面談の日程調整の連絡がきます。連絡は、転職エージェント登録から5営業日以内に来るのが目安です。
希望する条件にぴったりの企業があれば、同時に日程調整と同時に求人情報を紹介してもらえることもあります。
-
STEP3
キャリアアドバイザーと面談(オンライン可能)
キャリアアドバイザーと呼ばれる、志望業界や職種に精通したコンサルタントと面談します。改めて希望条件を確認して、その場で求人を紹介してもらえたり、今後の紹介企業を探す目安をお互いに把握します。
キャリアアドバイザーは話を聞いて、企業を紹介するだけがお仕事ではありません。求職者の意向と経験を踏まえて、今後どのような業種業界、会社にアプローチするかの戦略を一緒に立ててくれます。
慣れない転職活動のなかで、自分の強みや弱み、ここまでのキャリア分析などのやり方がわからない場合、アドバイザーが整理を行ってくれます。面談や経歴書に活きる内容を教えてくれるので、積極的に活用しましょう。
-
STEP4
企業紹介・職務経歴書添削・面接対策
キャリアアドバイザーが面談内容をもとに、ピッタリの企業を紹介してくれます。少なくても1~3社、多いときは5~6社の紹介を受けられるため、改めて自分にあっているかどうかを確認して、選考に進むか否かを決定しましょう。
志望した企業に合わせて、キャリアアドバイザーから職務経歴書の添削や面接の対策も行ってくれます。
-
STEP5
応募・書類選考・面接
志望した企業の選考に進んでからも、エージェント企業のサポートは続きます。書類選考を代行したり、面接日の調整などは全てエージェント側が行ってくれます。
合格した場合、見送りになった場合どちらであってもフィードバックを貰えるため、転職活動がスムーズに進行できます。
-
STEP6
内定・入社調整・退職交渉
めでたく内定をもらったあとの交渉も、エージェントがお手伝いします。希望に従い、入社日の設定を行ってくれるだけでなく、現在勤めている企業があれば円満退職できるようにアドバイスをもらうことが可能です。
転職エージェントが向いている人
3ヶ月以内に転職したい人
転職にかける期間は3ヶ月程度と言われています。そのため、転職エージェントのサービス期間も3ヶ月である場合が多いです。
転職エージェントは、採用に至ると成果報酬をもらえるビジネスモデルなので、なるべく早く転職に導くことがミッションになっています。
そのため、スピード感をもって採用担当者とやりとりをしてくれるため、期限を決めて効率的に転職をしたい人に向いています。
転職経験が少ない人
転職エージェントは面接対策や履歴書添削など、転職に関するサポートを手厚く受けられるため、転職経験が少ない人にも向いています。
転職を効率良く進めていきたいと考える人は、まずは気軽に登録をしてみましょう。
転職活動に多くの時間が割けない人
仕事や私生活が忙しく、転職活動に多くの時間が割けない人にも転職エージェントの利用はおすすめです。
なぜなら、転職エージェントは転職希望者の代わりに、企業への応募や日程調整などを行ってくれるからです。ビズリーチやマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用すれば、自分一人で転職活動をするよりも少ない時間で転職できます。
自身の市場価値を知って転職したい人
おおよその自分の市場価値を把握しながら転職をしたい人にも、転職エージェントは向いています。
転職エージェントは面談や経歴を参考にして、転職希望者のスキルや強みに気づかせてくれるからです。また、どのような企業に入社が可能かも教えてくれます。
正しい評価のもとで仕事ができる企業に入社したい人は、転職エージェントを利用してみましょう。
転職エージェントが向いていない人
自分のペースで転職活動を行いたい人
転職時期が決まっていないなど、自分のペースで転職活動をしたい人には転職エージェントは向いていません。
なぜなら、転職エージェントのサービス期間は基本的に3ヶ月だからです。また、面接や入社の可能性を上げるため「最低20社は応募しましょう」などと促されたり、希望条件に沿わない求人を紹介されたりする場合があります。
短期間に何度も転職している人
1~2年で何度も転職をしているなど、短期間に何度も転職をしている人は転職エージェントの利用は向いていません。
なぜなら「入社後にすぐ転職するのではないか?」と思われてしまう傾向があるからです。転職エージェントは「転職希望者が入社6ヶ月以内に退職した場合は報酬なし」などのルールを設けている場合があります。
せっかく入社してもすぐ退職すると転職エージェントは損なので、多くの求人を紹介しない可能性があります。
転職エージェントのメリット5つ
- 条件・給与交渉を行ってくれる
- プロに転職の悩みを相談できる
- 転職活動にかかる諸々の手間が省ける
- 企業の内部事情を知ることができる
- 書類の通過率が上がる
条件・給与交渉を行ってくれる
転職エージェントは給与や待遇など、自分からは話しにくい内容の確認・交渉を代行してくれます。
そのため、自分一人で転職活動をするよりも、希望に沿った条件で入社できる可能性が高いです。
プロに転職の悩みを相談できる
転職エージェントに所属するキャリアアドバイザーは、これまでに多くの転職希望者のサポートを行ってきたため、いわゆる「転職のプロ」と言えます。
つまり、転職エージェントは無料でプロに転職の悩みを相談できるため、一人で考えたり、インターネットで調べたりするよりも、効率が良く効果的なアドバイスを受けられます。
「転職をすべきか」の相談もできるので、転職を検討している人は気軽に相談してみましょう。
転職活動にかかる諸々の手間が省ける
転職エージェントはマッチする求人の紹介や面接日程の調整、給与や待遇交渉などを代行してくるため、転職希望者自身の手間が大きく省けます。
仕事や私生活が忙しくても転職活動を前に進められるのは、転職エージェントの大きなメリットです。
企業の内部事情を知ることができる
- 具体的な待遇
- 職場の雰囲気
転職希望者は求人だけでは分からない事情を、入社前に正しく把握できます。入社してから「思っていたのと違う」と後悔する可能性が低くなるでしょう。
ただし、より現場のリアルな情報を知るためには不十分なので「OpenWork」や「転職会議」などの口コミサイトも活用することがおすすめです。
書類の通過率が上がる
転職エージェントは、履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれます。応募する企業に合わせて添削をしてくれるため、書類通過率が上がります。
応募する度に企業研究や履歴書・職務経歴書の修正を行う時間が惜しい人は、ぜひ転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントのデメリット3つ
- アドバイザーと相性が合わない場合がある
- 希望とは異なる求人が紹介されることがある
- 納得していない形で企業面接に臨む場合がある
キャリアアドバイザーと相性が合わない場合がある
転職エージェントのキャリアアドバイザーは知識やサポート力に差があるため、相性が合わない場合があります。
相性が合わない状態でサポートを続けても、希望条件に沿わない求人を紹介されたり、転職希望者の意図と異なる情報を企業に伝えられます。
時間が無駄になる可能性が高いので、キャリアアドバイザーと相性が合わないと感じたら、担当を変えてもらったり、違う転職エージェントを利用しましょう。
希望とは異なる求人が紹介されることがある
転職エージェントは3ヶ月で転職を成功させたいと考える傾向があり、短期間で多くの求人を紹介してくるため、希望条件に沿わない求人が含まれる場合があります。
転職希望者の希望条件が正しく伝わっていなかったり、入社確率の高い求人をあえて紹介したりすることが原因と考えられます。
希望と異なる求人を紹介されたら、なぜその求人を紹介してくれたのかを聞きましょう。自分では気がつかない強みを教えてくれて、希望転職先の幅が広がるかもしれません。もし、納得いく説明がなければ、はっきりと断りましょう。
納得していない形で企業面接に臨む場合がある
転職エージェントの中には、サポート実績を作るために強引に応募や面接を受けさせる転職エージェントがあり、納得していない形で面接に臨む場合があります。
希望条件に沿わない求人を紹介された場合は、自分が納得するまで質問・相談しましょう。そして、興味がない求人ははっきりと応募や面接を断るのがおすすめです。
転職エージェントのよくある質問
よくある質問 目次 |
---|
▼転職するか迷っていても登録できますか? ▼転職エージェントは本当に無料で利用できますか? ▼複数の転職エージェントに登録しても大丈夫ですか? ▼どうすれば良い求人を紹介してもらえますか? |
転職するか迷っていても登録できますか?
転職するか迷っている状態でも、転職エージェントへの登録は可能です。また、キャリアアドバイザーへの相談もできます。
ただし、まったく転職への興味がない状態で登録をすると、「この人に求人を紹介しても意味がない」と思われてしまいます。そして、求人の紹介がされなくなってしまう可能性が高いです。
転職エージェントは「転職をしたい!」「転職を検討している」という状態で登録するのがおすすめです。
転職エージェントは本当に無料で利用できますか?
転職希望者であれば、転職エージェントのすべてのサービスを無料で利用できます。
転職エージェントは企業から報酬を受け取るビジネスモデルです。そのため、転職希望者には一切お金を請求しません。
複数の転職エージェントに登録しても大丈夫ですか?
複数の転職エージェントに登録しても問題ありません。
複数の転職エージェントに登録すると、それぞれの非公開求人を紹介してもらえたり、優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえる可能性が上がったりします。
可能であれば2~3つの転職エージェントに登録するのがおすすめです。
どうすればキャリアアドバイザーに良い求人を紹介してもらえますか?
最初はあえて希望条件を広く設定してみましょう。
希望条件を広く設定しておくことで、自分では探し出せないような求人を紹介してもらえる可能性があります。
また、履歴書や職務経歴書の内容を充実したり、キャリアアドバイザーとの面談で素直に話したりするのもおすすめです。より希望に沿った求人を紹介してもらいやすくなります。
おすすめ転職エージェント
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
(出典:ハタラクティブ)
ハタラクティブのポイント
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
- ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 年収アップには不向き
- ハタラクティブは、抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい転職には向きません。
より高い収入を狙いたい人はマイナビエージェントやdodaも併用してみましょう
ハタラクティブの評判と口コミ
レバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
レバテックキャリアのポイント
- 初回提案での内定率90%超え
- 年収600万円以上の求人80%
- 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
16,497件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
レバテックキャリアのメリット
- 高いマッチング率と年収アップ率
- レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。
また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。
- 業界に精通したキャリアアドバイザー
- レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。
- プログラミング学習Progateが半年間無料
- レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。
エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。
レバテックキャリアのデメリット
- 転職エリアが首都圏と関西のみ
- レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、マイナビエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
- キャリアアドバイザーの力量に差がある
- レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。
担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。
レバテックキャリアの評判と口コミ
まとめ
転職エージェントは入社が決まると企業から報酬を受け取れるビジネスモデルであるため、転職希望者は無料で利用できます。
ただし、転職エージェントは入社が決まらないと報酬が得られません。転職希望者の意欲によって、サポートの質が変わってくることを覚えておきましょう。
とはいえ、転職エージェントを利用するメリットは大きいので、効率良く転職を行いたい人は登録をおすすめします。