アクセンチュアの平均年収は?職種・年齢別の給料や給与制度を解説

アクセンチュアの平均年収は?

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。

「アクセンチュアの平均年収が知りたい」

「アクセンチュアの年収は安くなった?」

アクセンチュアは、最新のテクノロジーの力を活用し、幅広いサービスやソリューションを提供する、外資系総合コンサルティングファームです。

新卒・転職市場ともに高い人気を得ているアクセンチュアですが、具体的にどれほどの給料が支払われているか気になる、という人は多いでしょう。

そこでこの記事では、アクセンチュアの平均年収を年齢・職種・役職ごとにご紹介します。他社との年収比較や実際に働く社員の口コミ、転職する方法も解説しているので、参考にしてください。

コンサル業界におすすめの転職サービス
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サイト】
  • ・転職決定年収が平均900万超
  • ・コンサル求人1万件以上
  • ・年収750万円以上の方向け
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・無料で使える
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

アクセンチュアの平均年収は864万

アクセンチュアの平均年収は864万円

平均年収 864万円
年収範囲 288万~6,000万円

アクセンチュアの平均年収は、企業口コミサイトによると、864万円です。日本の平均年収である、458万円(参考:国税庁)の2倍ほどの収入が見込めます。

アクセンチュアでは年俸制を採用しており、ベース給+残業代+ボーナス(年1回)+各種手当の給与構成です。毎年12月に昇給・昇格を決める評価会議があり、翌年の給与額が設定、提示されます。

高収入を狙えるアクセンチュアへの転職では、アクシスコンサルティングリクルートダイレクトスカウトの利用がおすすめです。

アクセンチュアの職種別平均年収

職種 平均年収 年収範囲
コンサルタント 920万円 400万~6,000万円
エンジニア・SE 626万円 300万~1,500万円
営業 679万円 480万~1,000万円
管理 959万円 520万~1,500万円

アクセンチュアの職種は、コンサルタントから管理まで大きく4つの分野に分かれており、平均年収は626万~959万円です。企業口コミサイトを参考に算出しました。

コンサルタントや管理職は、平均年収が900万円を超えており、稼ぎやすい職種と言えます。コンサルタントの採用コストを高く設定しているため、エンジニアや営業職の給与水準はやや低いです。

また、コンサルタントの最大年収範囲は6,000万円となっており、成果次第では青天井の収入を得られます。

アクセンチュアの年齢別平均年収

年齢 平均年収
25歳 579万円
30歳 744万円
35歳 937万円
40歳 1,112万円
45歳 1,250万円
50歳 1,397万円
55歳 1,700万円

企業口コミサイトによると、アクセンチュアの年齢別平均年収は、25~55歳で579~1,700万円です。30~35歳で、企業平均の864万円を超える給与を稼げるようになり、40代からは1,000万円を超える年収が見込めます。

年齢を重ねるごとに全体の平均年収は増加していますが、アクセンチュアでは実力次第で評価が大きく異なります。同年代の社員でも、仕事の成果によって給与の差が生まれやすいです。

アクセンチュアの役職別平均年収

役職 勤務年数
(目安)
推定年収範囲
アナリスト 1~2年目 450万~600万円
コンサルタント 3~5年目 600万~900万円
マネージャー 6~9年目 1,000万~1,400万円
シニア
マネージャー
10年目~ 1,400万~1,800万円
マネージング
ディレクター
実力次第 1,800万円~

アクセンチュアでは、アナリストからマネージングディレクターの5つの役職があり、役職ごとに大まかな給与レンジが定められています。給与レンジは、企業口コミサイトを参考に算出しています。

アナリスト、コンサルタントの順に昇格し、中間管理職にあたるマネージャーへ昇格できれば、大幅な昇給が可能です。

また、マネージングディレクターは、部長・役員レベルの管理職にあたる役職で、昇格難易度は高いものの、青天井の収入が見込めます。

コンサル業界におすすめの転職サービス
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サイト】
  • ・転職決定年収が平均900万超
  • ・コンサル求人1万件以上
  • ・年収750万円以上の方向け
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・無料で使える
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP

アクセンチュアは昇給・昇格しやすい?

アクセンチュアは昇給・昇格しやすい?

アクセンチュアでは、実力次第で昇給・昇格のしやすさは異なります。年功序列ではなく実力主義の評価制度のため、業務成果を挙げるほど、相対的に高い評価を得やすいです。

昇給・昇格は、毎年12月に行われる評価会議にて、上長やプロジェクトでの評価で判断されます。年に一度の機会のため、昇給・昇格を逃した場合は、翌年まで役職や給与が変わることはほぼありません。

年齢問わず、成果を出せば昇給・昇格が狙えるため、若手のうちから1,000万円以上の収入を稼げます。

年収1,000万円以上を達成したい方へ

「現職で年収アップできる気がしない」

「転職したいけど会社選びが難しい」

こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。

年収1,000万円以上の仕事に就きたいと考えている人は、通常の転職サイトではなく、ハイクラス・ハイキャリアに特化した「リクルートダイレクトスカウト」を活用しましょう。

年収800~2,000万の非公開求人を扱っているため、年収アップできる可能性がかなり高いです。登録後に待っているだけで、会員限定のスカウトが届きます。ぜひ活用しましょう。

▶リクルートダイレクトスカウトの公式サイト

アクセンチュアのボーナス・残業代はいくら?

アクセンチュアのボーナス・残業代はいくら?

ボーナス(年) 5万~260万円
残業代(月) 1万~15万円

アクセンチュアのボーナスは5万~260万円

アクセンチュアのボーナスは、約5万~260万円です。役職に応じてボーナスの割合が大きく異なり、年俸額の1~15%ほどの支給があります。

ただし、アナリストやコンサルタントなど、管理職以下の役職では、ボーナスの支給はほとんど見込めません。

アクセンチュアの残業代は1万~15万円

アクセンチュアの残業代は、1万~15万円です。残業管理を徹底しているため、働いた時間分の残業手当を得られます

ただし、アクセンチュアでは近年、残業時間を厳しく規制しており、残業代で額面を稼ぐことは難しいようです。

アクセンチュアの激務度合い|残業時間

全期間平均 37時間
2022年 26時間

アクセンチュアの平均残業時間は、全期間で37時間、2022年に限ると26時間です。激務の定義は人それぞれですが、一般的な残業上限の45時間は下回っています。

アクセンチュアでは、独自の働き方改革「Project PRIDE」を進めており、急速にホワイト化していると評判です。離職率も取組前に比べ半減しており、激務具合は以前ほど心配するものではないでしょう。

アクセンチュアと他社の年収比較

アクセンチュアと他社の年収比較

アクセンチュアと同業界の年収比較ランキング

企業名 平均年収
アクセンチュア 864万円
ベイカレント・コンサルティング 1,107万円
シグマクシス 1,093万円
PwCコンサルティング 956万円
クニエ(QUNIE) 952万円
デロイトトーマツコンサルティング 934万円
日本IBM 916万円
KPMGコンサルティング 882万円
EYストラテジー・
アンド・コンサルティング(EYSC)
880万円
日立コンサルティング 829万円
アビームコンサルティング 804万円

出典:各社の有価証券報告書

アクセンチュアの平均年収は、同業界である総合コンサルファームの中では、やや低い給与水準です。ただし、アクセンチュアの平均年収は上昇傾向にあり、職種・役職ごとの給与額は、毎年のように変化しています。

また、アクセンチュアに限らず、コンサルやSIer業界では採用数が増えており、転職活動時は競合他社も積極的に候補に入れるべきです。

アクセンチュアやコンサル業界の最新の動向は、アクシスコンサルティングリクルートダイレクトスカウトなどの転職エージェントが情報を常にキャッチアップしているため、相談しながら転職を進めましょう。

アクセンチュアと同等の年収を稼げる企業一覧

企業名 年収 業界 売上高 平均勤続年数 平均年齢 従業員数
キリン 873万円() 食品 1.8兆円() 15年 42.6歳 1,117人
富士通 865万円() 電気・精密機器 3.5兆円() 19.6年 43.8歳 32,026人
トヨタ自動車 858万円() 自動車・自動車部品 27.2兆円() 16.2年 40歳 71,373人
兼松 857万円() 総合商社 6,491億円() 13.8年 38.5歳 795人
出光興産 855万円() 電気・ガス 4.5兆円() 18.4年 43.1歳 5,192人
信越化学工業 848万円() 化学・素材 1.4兆円() 20.2年 42.2歳 3,238人
日本光電工業 847万円() 電気・精密機器 1,997億円() 14.6年 41.5歳 3,482人
ダイフク 846万円() メーカー・機械 4,739億円() 16年 42.7歳 3,042人
岡谷鋼機 844万円() 専門商社 7,604億円() 12.8年 38.3歳 691人
NTTデータ 841万円() IT・情報通信 2.3兆円() 14.8年 38.9歳 11,955人
花王 823万円() 医薬品・化粧品 1.3兆円() 17.4年 40.5歳 8,112人
日鉄物産 817万円() 専門商社 2兆円() 14年 43.1歳 1,840人
太陽
ホールディングス
814万円() 化学・素材 809億円() 8.9年 40.3歳 133人
マンダム 813万円() 医薬品・化粧品 633億円() 17年 42歳 646人
三谷商事 810万円() 専門商社 3,969億円() 18.4年 42.2歳 464人
日本ユニシス 808万円() IT・情報通信 3,096億円() 21年 46.1歳 4,407人
日産化学 806万円() 化学・素材 2,091億円() 15.7年 40歳 1,924人
オムロン 803万円() 電気・精密機器 6,555億円() 16.5年 45歳 4,829人
電源開発 796万円() 電気・ガス 9,091億円() 19.8年 42.1歳 1,722人
日本新薬 795万円() 医薬品・化粧品 1,218億円() 17.3年 41歳 1,806人
ダイヘン 793万円() 電気・精密機器 1,451億円() 14.3年 38.8歳 1,033人
サトース 791万円() メーカー・機械 1,090億円() 12.9年 45.5歳 178人
リコー 782万円() メーカー・機械 1.6兆円() 20年 45.2歳 8,022人
日本紙パルプ商事 781万円() 総合商社 4,629億円() 18.8年 42.5歳 705人
高砂香料工業 781万円() 化学・素材 1,503億円() 16.6年 40.6歳 1,030人
SMC 775万円() メーカー・機械 5,521億円() 20.4年 41.6歳 5,907人
インフォコム 772万円() IT・情報通信 680億円() 15.5年 44.4歳 641人

全部見る

アクセンチュアと同等の年収を稼げる企業は、食品・自動車・化学メーカーや商社などの業界を代表する大企業が挙げられます。

コンサル業界での給与水準は低いものの、他業種の大手企業と匹敵するほどの年収を稼ぎやすいです。

アクセンチュアの企業概要

アクセンチュア

売上 4兆8,449億円
営業利益 845億円
時価総額 212,689,427千ドル
従業員数 16,000人
公式サイト アクセンチュア

アクセンチュアは、世界最大規模の総合コンサルファームです。事業内容は、経営・業務・ITコンサルのほか、業務委託事業など多岐にわたります。

近年では、クリエイティブ領域への進出など新しい事業も展開しており、コンサル業界をリードしている存在です。

アクセンチュアの強み

アクセンチュアの強みは、豊富な人的資源や最先端のテクノロジーを活かし、総合コンサルとしてプロジェクトを一気通貫で行える点です。

中でも、IT人材の数は国内トップクラスであり、大規模なDX案件を手掛けています。業界最大級の事業規模を活かし、様々な分野で質の高いサービスを安価に提供することで、クライアントから高い支持を得ています。

アクセンチュアの福利厚生

福利厚生
  • ・各種社会保険完備
  • ・各種休暇制度
  • (有給、結婚、出産、育児など)
  • ・各種手当
  • (時間外・深夜勤務、出張など)
  • ・確定拠出年金制度
  • ・従業員株式購入プラン
  • ・長期収入所得補償(LTD)
  • ・ポイント、割引サービス
  • ・フレックス、在宅勤務制度
  • ・クラブ活動(スポーツ・文化)

出典:福利厚生・制度・手当|アクセンチュア

アクセンチュアでは、各種社会保険への加入や有給休暇制度、手当の支給など、基本的な福利厚生を完備しています

中でも、ワークライフバランスへの取り組みに注力しており、フレックス勤務や在宅勤務はもちろん、週3勤務やベビーシッター補助などのユニークな制度が多いです。

社員の健康やプライベートの充実を図る支援も充実しており、勤続年数が短いとされるコンサル業界の中でも、長期的なキャリアを目指せます。

アクセンチュアの口コミ・評判

アクセンチュアの口コミ・評判

アクセンチュアの年収に対する口コミ・評判

さすが外資というべきか、同世代のなかでは給料がずば抜けて多いです。昇給幅も大きく、成果を出して評価をもらえれば年10%以上の昇給も可能です。残業代は、スタッフレベルならきっちり支払ってくれます。

引用:コエシル

それなりの給料をもらえていますが、金額と仕事内容が合っているのか疑問があります。炎上案件を避けるような立ち回りができないと時給換算の金額がかなり変わります。炎上の対応で年中残業しないといけない人と、良い案件ばかりで定時上がりが基本の人もいるのに給料に差がないのはおかしいのでは?

引用:コエシル

アクセンチュアの年収に対する口コミでは、ボーナスは少ないものの、日経大企業を大きく上回る収入を得られると評判です。

給与水準の高さに定評があるものの、中には、仕事内容に見合った給与を得にくい、という意見も一定数見られます。

アクセンチュアの仕事内容に対する口コミ・評判

アクセンチュアでは、若手に対しても大きな仕事や難易度の高い仕事にアサインされます。誰もが知っている大企業と仕事が出来るのでやりがいは十分です。自分からやりたい案件があれば手を上げたら採用してくれる機会も多いです。

引用:コエシル

業務に決まった形はないので、クライアントに対して自分からアクションを起こしてプロジェクトを進める。常に自分から動いて考え、結果を出す日々になるのでプレッシャーがあるが自分の成長や仕事に対してのやりがいを実感できる。

引用:コエシル

アクセンチュアの仕事内容に対する口コミでは、若手のうちから裁量の大きい仕事に携われると評判です。与えられた仕事をこなすだけでなく、主体的に仕事を獲得する姿勢が求められます。

若手のうちから責任が伴う仕事を経験できる反面、クライアントのリアルな反応が返ってくるため、業務へのプレッシャーも大きいです。

アクセンチュアの社風に対する口コミ・評判

上司には好きに発言が出来るので、風通しは良い企業だと思います。発言を躊躇するような場面は少ないです。むしろ、積極的に発言してほしいと促してくれることもあるので自由度も高いです。また、業務の合間に勉強会も盛んに開催されています。

引用:コエシル

コンサルなので、UpOrOutの文化は多少なりともあります。成果を挙げられない人に対しては冷たい傾向があります。基本、実力主義ですからね。常に成果を挙げないといけません。

引用:コエシル

企業口コミサイトによると、アクセンチュアは職場内の風通しの良さが特徴で、業務をこなしながら個々の成長を促す企業文化が見受けられます。

ただし「Up or Out」の文化も根強く、アクセンチュアで長期的にキャリアを積むためには、コンスタントに成果を挙げることが必要です。

【Up or Outとは】
昇進できなければ、退職またはリストラを迫られるといった考え方です。社員の入れ替わりが激しい、外資系コンサル企業に多く見られます。

アクセンチュアに転職する方法

アクセンチュアに転職する方法

転職エージェントから応募【おすすめ】

アクセンチュアへの応募は、転職エージェントの利用がおすすめです。応募書類の書き方指導や面接対策、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。

中でもアクシスコンサルティングは、コンサル業界への転職において、日本有数の実績を持つおすすめの転職サービスです。求人数も多いので、アクセンチュアはもちろん、同じ業種・職種の優良求人の紹介を受けられます。

転職サイトから応募

転職エージェントに次いでおすすめなのは、doda(デューダ)のような転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、アクセンチュアの求人情報を自分で探して応募します。

転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募ややり取りをスムーズに進められます。

ただし、アクセンチュアのような大企業は非公開求人として募集することがあり、求人情報が見つからない場合もあるので注意が必要です。

コーポレートサイトから応募

アクセンチュアに転職する方法として、アクセンチュアのHP(コーポレートサイト)から応募することもできます。企業のリクルートページから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。

ただし、企業HPからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずは転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。

コンサル業界におすすめの転職サービス
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サイト】
  • ・転職決定年収が平均900万超
  • ・コンサル求人1万件以上
  • ・年収750万円以上の方向け
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・無料で使える
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP

アクセンチュアへの転職におすすめの転職エージェント

アクシスコンサルティング

コンサル業界No.1転職エージェント

アクシスコンサルティング イメージ

(出典:アクシスコンサルティング)

アクシスコンサルティングのポイント

  • コンサル転職支援実績No.1
  • 未経験からのコンサル転職実績多数
  • 非公開求人率77%
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数 非公開
非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/大阪

アクシスコンサルティングのメリット

コンサル特化でNo.1の転職実績
アクシスコンサルティングは、コンサル業界特化のエージェントで、No.1の実績を誇る転職エージェントです。 コンサル経験者のキャリアアドバイザーが、幅広い知識や経験で、未経験の人含めコンサル転職へのサポートをします。平均支援期間が3年と、長く活用できるのが特徴です。 コンサル特化の充実した支援が特徴で、フェルミ推定やケース問題などコンサル特有の面接対策や転職後のキャリアサポート、フリーランスのコンサルタントの支援まであります。

【フェルミ推定やケース問題とは】 フェルミ推定:調査をしても明確化することが難しい数値を、最低限の知識や根拠をもとに論理的に概算することです。例えば、「日本で今スマホを見ている人の人数」や「地球上に蟻は何匹いるか」などがあります。 ケース問題:与えられた問題に対して課題解決策や経営戦略を提案するもので、例えば「テイクアウトの売上を増やすには?」などの設問が与えられます。
優良企業の非公開求人が多数
アクシスコンサルティングの求人は、77%が非公開の求人です。一般に非公開求人は優良求人であることが多く、他転職エージェントで見つからなかった、希望に沿った求人が見つかる可能性があります。
キャリアアドバイザーの情報を閲覧できる
アクシスコンサルティングは、キャリアアドバイザーの経歴や利用者の口コミなどの情報を見ることができます。自分でアドバイザーの質や相性を、事前に判断できるので安心感があります。
専門家 専門家 コンサルへの転職を考えているなら、まず登録すべき転職エージェントです。

アクシスコンサルティングのデメリット

メールが多い
アクシスコンサルティングは、1日に数件のメールが来ます。 スカウトのお知らせだけでなく、Web履歴書の更新の催促や、転職エージェントの面談の日程調整などの内容が送られてくるため、面倒に感じる方もいらっしゃるでしょう。 メールの配信は会員登録をしている間は止められないので、メールがたくさん来るのが苦手だという方にはデメリットです。
求人の閲覧には会員登録が必要
アクシスコンサルティングは、求人の閲覧には会員登録が必要です。会員登録不要で求人情報を閲覧できる転職エージェントが多い中、相対的にデメリットです。

アクシスコンサルティングの評判と口コミ

男性21歳

満足度

コンサル業界に強い

現役コンサルタントの転職実績がNo.1ということもあり、コンサル転職に関して深い情報が聞けて、コンサルでは欠かせないと言っていいほど素晴らしいサービスだと思います。業界を熟知しているエージェントと繋がることができ、非常に転職をする上では頼りになりました。

男性46歳

満足度

情報精度が高い

私が転職を希望している経営企画職や新規事業企画職について、情報精度が高かったことが挙げられます。私が紹介された案件について、その会社の新規ビジネスについての考え方(事業開始から3年以内に黒字化しなければ撤退、投下資本利益率は20%以上)を教えてもらい、きちんと情報を入手できていて頼もしく感じました。

男性29歳

満足度

コンサル業界の信頼度が高い

担当頂いた方が、コンサルに詳しい優秀なアドバイザーで、親身になって対応してくれました。書類選考や面接対策はもちろん、企業の細かな情報まで吸い上げていただき、教えてくださりました。ここまでやって頂き、無料というのは信じられません。

男性24歳

満足度

コンサル業界以外の求人数が少ない

コンサルタント業界に特化しているサイトでもあるので、それ以外の業界の求人は少ないですし、かなり偏りがあるのがデメリットだと思いました。コンサルタント業界以外の転職を考えている方にはおすすめできないと思います。

男性27歳

満足度

自分に強みがないと厳しい

前の会社で、ある程度のコンサルのキャリアや専門性、実績を身に着けておかないと、紹介される求人数が異なると感じた。コンサル業界未経験者には、おすすめできない転職サービスだと思う。

ビズリーチ

年収UPや市場価値把握のために必ず登録

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターからオファーメッセージが届く転職サイトです。運営元の親会社はマザーズに上場しているビジョナル株式会社であり、信用度も抜群です。 普通の転職サイトでは、自身で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージの連絡がきます。 希望職種をコンサルにすることで、コンサルに強いヘッドハンターやコンサル企業からのスカウトが望め、転職活動を効率的に進められます。
コンサル転職で年収600万円超を狙う方におすすめ
ビズリーチは、年収600万円以上のハイクラス層をターゲットにしています。現在年収が400~500万クラスであっても、コンサルへの転職で年収アップできる可能性は充分にあります。 スカウトがどれくらいくるかで自身の市場価値を確認することも可能であるため、まず登録してみることが重要です。
無料で充分活用できる
ビズリーチに無料の「スタンダートプラン」と有料の「プレミアムプラン」があります。 有料にすることで年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになりますが、無料プランでも充分な連絡がもらえるため、まずは無料プランで試してみることをおすすめします。
NOIMAGE専門家 無料で連絡を待つだけという便利なビズリーチ。実際に登録直後から毎日3件~6件ほどのスカウトDMを頂きました!

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信がない方は不向き
ビズリーチでは、経験や実績を求められる求人が多いため、過去のキャリアに自信がない方は不向きです。現時点で経験不足を感じる場合は、リクナビNEXTやDODAに登録することを推奨します。
熱心な企業が多いのでDMが多いこともある
ビズリーチに求人を出している企業は、自らスカウトを送ることを前提にしているため、採用に熱量が高いです。 ビズリーチに登録して1~2週間はたくさんのオファーを頂くため、人によっては煩わしく感じるかもしれません。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

アクセンチュアへの転職を成功させるコツ

アクセンチュアへの転職を成功させるコツ

選考対策を入念に行う

アクセンチュアへの転職を成功させるためには、入念な選考対策が必要です。クライアントの課題解決が仕事であるコンサルの選考では、問題解決能力の前提となるロジカルシンキングが重視されます。

IT以外のコンサルの面接では、論理的整合性やケース問題を問われるため、対策なしで挑んでは選考通過は望めません。また、志望動機も、なぜコンサル、アクセンチュアなのかを論理的に説明する必要があります。

アクセンチュアの公式HPでは、経歴書の作成ポイント、ケース面接の心得などの採用アドバイスが公開中です。転職体験談や仕事内容など、転職に役立つ記事が掲載されているため、事前に確認しましょう。

【フェルミ推定やケース問題とは】
フェルミ推定:調査をしても明確化することが難しい数値を、最低限の知識や根拠を基に論理的に概算することです。例えば「日本で今スマホを見ている人数」や「地球上に蟻は何匹いるか」などがあります。
ケース問題:与えられた問題に対して、課題解決策や経営戦略を提案する課題です。例えば「テイクアウトの売上を増やすには?」などの設問が与えられます。

応募書類には数字を用いて役割や成果を書く

応募書類では、数字を用いながら自身の役割や成果を書くと良いです。アクセンチュアの書類選考では、組織だけでなく個人の成果が重視されます。

誰に対して何を、どんな役割や方法で成果を挙げたのかをよく見られるため、営業での数字やマネジメント人数など、具体的な数字を交えて記載しましょう。

他ファームを受けて練習する

アクセンチュアが第一志望でも、他ファームの選考を先に受けて、面接の練習をしておくべきです。

面接には慣れも必要なので、練習する気持ちで選考をいくつか受けるのがおすすめです。自信がある場合でも、面接は志望度の低いファームから受けましょう。

現職で成果を出す

現職で業務効率化を図った経験や、課題発見・解決の経験を得るなど、成果を挙げていれば選考で有利になります。選考では過去の問題解決経験や、考え方が重視されやすいです。

過去の問題解決の経験、考え方がファームでも活かせると判断されれば、選考通過率は高まります。

大きな成果でなくとも、現職での問題をあぶり出し、論理的な手法で問題解決に導く経験を得られるよう、職務に励みましょう。

転職エージェントを利用する

アクセンチュアを始めとするコンサル業界への転職には、転職エージェントの利用が必須です。コンサル特有のケース面接やフェルミ推定などは1人での対策が難しく、専門家のアドバイスなしでの選考突破は困難です。

また、転職エージェントは最新の採用動向や、自身に向いたコンサルファームの紹介などの相談、ファームへの推薦も受けられるため、利用しない手はありません。

専門家のアドバイスを得るには、アクシスコンサルティングなど、コンサル特化の転職エージェントを利用すべきです。業界の最新情報・裏情報に詳しいため、転職成功率を上げられます。

アクセンチュアへの転職でよくある質問

質問目次

アクセンチュアは新卒と中途で待遇が違う?

アクセンチュアは、新卒と中途で待遇に差はありません。ただし、中途採用で入社した場合、即戦力として期待されるため、新卒社員よりも業務へのプレッシャーは大きいです。

アクセンチュアの年収が下がるって本当?

アクセンチュアでは、残業時間の制限で以前に比べるとやや収入が減った、という話はあります。しかし、それでも十分に高い給与で、社員からの給与水準に対する評判は概ね高いです。

アクセンチュアはやばいと聞いた。

アクセンチュアがやばいと言われるのは、過去の違法な過重労働や激務についての口コミが原因だと考えられます。

しかし、現在は働き方改革によって、残業時間を大きく削減中です。企業口コミサイトでも、激務といった旨の口コミはないため、労働環境は改善されていると言えます。

アクセンチュアの評価制度では何が重要?

アクセンチュアは実力主義のため、仕事の成果が重要視されます。「Up or Out」の文化があり、成果を挙げ続けられなければ、アクセンチュアでキャリアを続けることは難しいです。

アクセンチュアに転職には学歴が必要?

アクセンチュアへの転職では、戦略コンサルなど大卒以上の学歴が求められる求人がありますが、IT系職や契約社員での採用など、学歴が問われない求人もあります。

職種ごとに募集要件が異なるため、転職を検討する際は事前に確認しましょう。

アクセンチュアの面接に多い質問は?

アクセンチュアの面接では、ケース面接のほか、自己PRや今後のキャリアプラン、志望動機などについて深堀りされます。

公式HPにて、面接で対策すべき内容やポイントが詳しく掲載されているため、アクセンチュアの選考に臨む際は参考にしましょう。

まとめ

アクセンチュアの平均年収は864万円で、日本平均の2倍ほどの給与水準です。ボーナスや残業代は少ないものの、高額な基本給が設定されています。

実力主義の評価制度であるため、若手や中途入社でも、成果次第で早期昇給・昇格が可能です。福利厚生も充実しており、アクセンチュアでは長期的なキャリアも目指せます。

アクセンチュアに転職するなら、コンサル転職に強いアクシスコンサルティングを登録しましょう。求人数や求人の質の高さが特徴で、同業界・同職種の高待遇な求人を豊富に取り揃えています。

企業×年収関連記事

企業×年収別の関連記事
アクセンチュア オリックス サントリー
セールスフォース ソフトバンク マネーフォワード
楽天 プルデンシャル Google
エムスリー トヨタ メルカリ
キーエンス ゴールドマン
サックス
日立製作所
富士ゼロックス みずほ銀行 サイバー
エージェント
リクルート ベイカレント
コンサルティング
ディスコ
キオクシア 東京
エレクトロン
日立システムズ
三井住友銀行 東京海上日動 三菱ケミカル
アビーム
コンサルティング
NTT
コミュニケーションズ
PwCコンサルティング
SUMCO デンソー ニトリ

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事