20代で年収300万円しかない人は今すぐ転職したほうがいい

偏差値上位の有名大学を出たにもかかわらず、社会人2年目以降で年収が400万円ない、つまり300万円台の人は焦ったほうがいい。月給30万円、ボーナスなしか、月給30万円、ボーナス1か月分がこれに該当する。

年収は高いに越したことがないのだが、300万円台の人が焦ったほうがいい理由について述べていく。特に就活で大手に入れたと安心している人にみてほしい。後述するが家賃補助がかなりある場合はまた話が別だ。

20代で転職するならまずはマイナビエージェントに登録して欲しい。20代からの支持を多く集めており、手厚いサポートを提供しているので初めての転職でも安心だ。

なお、年収が低いと焦っているならビズリーチも併用すべきだ。優良企業の求人を確認したり、企業からのスカウトを受けたりできるだろう。自分の適正な年収を知ることができるため、転職に興味がある方は勿論、転職に興味が無い方も登録すると良い。また、スカウトを向こうから何社も受けられることで、自分の市場価値をいくつか比較して、正確に知ることができるだろう。

ただし、コンサルに興味がある方に限っては、アクシスコンサルティングがお勧めだ。20代の転職にはコンサルをお勧めしている。

求人サイトだけでなく、エージェントと並行して利用することで、最新の情報を正しく把握することが出来るだろう。

編集部おすすめ転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が信頼するエージェントNo1
  • ・無期限の手厚い転職サポート
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
注目の人気記事
ホワイト企業ランキング【2023年5月】
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング
転職エージェントは複数利用すべき?

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

20代で年収300万円台は転職のサイン

有名大学を卒業してベンチャー企業に就職すると年収が伸びない。DeNA等、一部のソーシャルゲーム系の企業は最初から年収が高い。一方、採用力のあるベンチャー企業でも初年度の年収が300万円ちょっとで、2年目以降も年収が大してあがらない企業がある。

やりがい搾取をされている企業とはまさにこういうことをいうのである。やりがい搾取をされている企業は、なぜかやりがい搾取をされている企業の社員同士で集まる傾向があり、年収が低いことに気付かない。ベンチャー企業に勤めている人はDeNAの年収を1度聞いてから自分の会社の給料が適性か判断してほしい。

DeNAについてはキュレーション問題をはじめ賛否両論あるだろうが、適性な額を社員に払っているという点においては良い会社である。ライターには適性な額を払っていなかったのだろうが。

またベンチャーでストックオプションといっているが勤続5,6年はして、そこから行使4年と考えると現在価値に割り引いて考えるとかなり微々たる額だと思われる。

すでに転職を考えているなら、マイナビエージェントビズリーチやといった転職エージェントに登録しよう。無料で書類・面接対策などのサポートや、非公開求人の紹介を提供している。

なぜ20代で300万円台が危険なのか

年収300万円台を社会人2年目以降も続いている会社はその後の伸びも見込めない。そして、仮に転職するときも年収は前職考慮をされる。

つまり同じ会社の同じ職種に就くと仮定したときに、コンサル出身の年収800万円の人と、年収350万円のベンチャー出身の人では、新しい会社でもらえる年収がだいぶ異なってくる。 搾取された期間が長ければ長いほど痛みが大きくなってしまう。そしてとりかえしがつかなくなる。

よってできるだけ年収は高いほうがいい。自分の市場価値を高めるためにも年収はきちんと、市場にふさわしい額をもらうように努めたほうがいい。いくら修行の期間と割り切っていても年収が低かったという事実は自分の履歴書を汚しかねないので注意してほしい。

日本は特に前職考慮のカルチャーが強いため、日系企業への転職を考えている場合は気を付けてほしい。職能給であれば、仕事ごとに給料が決まっているが年功序列がはびこっている状況だとまだまだ職能給の普及も厳しいだろう。

年収300万の人が転職するときの注意点

転職する際によくあるが給与毎月33万と聞くと一見給与が高く見え、日系大手の方からうらやましがられる。しかし、ボーナス、家賃補助なし、見込み残業30時間込みといった注意書きをしっかり読んでほしい。

見込み残業を超えた分は一般的に支払いをしないといけないが、見込み残業を超えて支払う企業はそうそうないので、ただのブラック企業である場合があるので気を付けてほしい。

なんとしてでも年収をあげようと焦ってしまうと、正しく情報を集めないまま転職を決めてしまうかもしれない。

本記事で繰り返し書いたが、給与以外の部分も含めてどうなっているかを細かく調べてほしい。

例えばであるが昼ご飯がほとんどタダに近い会社にいたらその補助がなくなれば可処分所得を圧迫する。

それまで周りに年収が高い人材がいないと、自分一人では判断がつかないだろう。早いうちに、マイナビエージェントといった転職エージェントに登録し、世間的な評価を理解しておこう。

年収300万円は無条件で転職を決意すべきだ

2年目以降で家賃補助込みで額面、年収300万円台であれば無条件で逃げることをすすめる。なぜならば年収が上がる見込みがないからだ。

ただし、創業1年目、赤字に一気に転落して立て直しを図っている状況で飛び込んだというおもしろい状況を楽しめる方はしばらく楽しんでもよいだろう。その代わり年収が一度下がるリスクだけは覚悟しておくように。

まず、明らかに年収が低いという事実に気付いた瞬間から脱出の用意を図ろう。ブラックに近い低年収やりがい搾取企業にいる若者は、自分の会社がおかしいということになかなか気づかないのである。

特にベンチャーの中でも、ゲームに比べると人材等は年収も低いのは一般的だ。将来飲食チェーンを経営したくて、ワタミ等で修行するというのは明確な目的があってよいが、将来やりたいことを探すためだけにベンチャーで低賃金で働くのは間違っているだろう。

年収を上げることにベンチャー企業社員がこだわっていいのか

年収をあげることよりも夢やスキルを追うのがベンチャー企業なのが事実ではあるが、3年目以降で年収がはねあがらない、年収400万円未満になっているときは現実も追うことを強く奨励したい。

もし、やりがいを思ったよりも感じず将来の夢につながらないということで年収がほしければもちろん大企業にいけばよい。

有名大学を出ていればよほどのことがない限り大企業には受かっているはずだ。大企業に受からなかったからベンチャー企業に行くということほど危険なことはないので、大企業がダメでベンチャーになりそうなら死ぬ気で大企業に受かる努力をしよう。

中途半端な気持ちでベンチャーにいくと本当に苦しくなる。

福利厚生の整った大企業の低年収は気にしなくていい

東証一部で業界トップ3の企業でも年収が低い企業がある。そういった企業は年収が低くても大抵は福利厚生がいいはずだ。会社の寮が月1万円、食費がほぼタダといった感じで必要生活コストを下げてくれているはずだ。

そういった場合は働きやすい環境があるから気にしなくていい。大事なのは可処分所得が低いことだ。

ただし、寮に入れる年数が決まっていることもあるので注意してほしい。また、会社によって寮のグレードが全く違うので就活する場合は寮のクオリティを聞いておこう。日本を代表する国の機関にも関わらず寮がおんぼろということがある。

一般的にだが女性総合職の寮はかなり優遇されているため女性には寮の福利厚生は最高だ。

話を少しもどすと一人暮らしで、実家も裕福ではなく、奨学金を返済しながらベンチャーの薄給で働くことほどつらいものはない。

ベンチャー社員や官僚として働いている東大卒の方がたまにいるがよくよく見てみると実家が金持ちでやりたいことだけを追求できる環境であったりするので安易に先輩がベンチャーで働いているからというのを鵜呑みにしないほうがよい。

成功した起業家でも2年くらい無給で貯金もほぼなかったのによく生きながらえたなと思うことがある。詳しく聞いてみたら実家が、叔父や祖父を含め医師の経営者だったということがある。

東京で自分の病院をもっている医者は相当金持ちなのでこういった例にまどわされないようにしよう。

もちろん、自分の力で頑張っている人もたくさんいるので、このような例に惑わされすぎる必要はないのだが。

大手企業でも年収1,000万円にのらない人がほとんどなら注意

一般的にネームバリューのある大手でも部長になってようやく年収1,000万円ということになると割と年収の伸びも悪く若手の間は厳しい。

最近は福利厚生をカット気味の企業も注意してほしい。

ベンチャー社員はタクシー代もかかる

ベンチャー企業にいると深夜まで働く必要がある。その際に、終電を逃すこともしばしばだ。帰ろうという意識があるにいも関わらず、仕事に熱中しすぎるとタクシーを逃してしまう。

早く帰ればいいだけだと思うかもしれないが、ベンチャー社員はそれほど仕事に熱中し、いつの間にか終電を逃し、朝までオフィスかタクシー帰りということも珍しくない。

家も決して家賃が高くないため快適ではない。

年収アップにおすすめ転職エージェント

転職サービス 特徴
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
ビズリーチビズリーチ
リクルートエージェントリクルート
エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多40万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

277,380件

非公開求人数

評価4

276,080件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。 また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。 また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。 他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。 地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

ベンチャー社員の年収アップ

ベンチャー企業社員は、アグレッシブに働いているのだから年収もリスクをとってガンガンあげにいくといい。年収に無頓着なベンチャー社員は単に経営者にとって都合のいい存在になっているだけだ。

20代で転職するならまずはマイナビエージェントに登録して欲しい。20代からの支持を多く集めており、手厚いサポートを提供しているので初めての転職でも安心だ。

年収アップが目的ならビズリーチは絶対に利用してほしい。高学歴でベンチャー出身の人が多く転職を成功させているのでおすすめだ。

自分の適正な年収を知ることができるため、転職に興味がある方は勿論、転職に興味が無い方も登録すると良い。

また年収300万円台だが優秀な人が集まるということで市場から評価されるベンチャーがある。そういう方は転職サイトに登録しいかに自分の年収が低いかを理解してほしいと思う。

ただし、コンサルに興味がある方に限っては、アクシスコンサルティングがお勧めだ。20代の転職にはコンサルをお勧めしている。

編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事