海外勤務できる人気企業一覧!日系メーカー海外駐在員のインタビューも掲載

海外勤務できる人気企業

就職先の1つとして人気がある大手日系メーカーは、海外勤務の経験が積める場所だ。下手に外資系企業に入るよりよっぽど海外で働く機会に恵まれている。

なぜなら、外資系企業はあくまで海外の企業の「東京オフィス」での採用に過ぎないが、日本の会社であれば「東京本社」の社員を世界中に転勤させて、海外法人のマネジメントを行わせるからだ。

特に、大手メーカーの多くは、海外売上が大半になっており、海外赴任は当たり前になっていると言って良い。今回は、日系メーカーに入社し、タイに海外駐在している方にインタビューさせていただいた。

なお、国際的に活躍したい方や、すでに国際的に活躍している方におすすめなのはビズリーチだ。外資系求人も多く、キャリアアドバイザーの質が高いので相談してみてほしい。

それで情報が足りなければ、グローバル企業の求人が多いエンワールドに相談しよう。

編集部おすすめ転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
エンワールドエンワールド公式サイト
  • 【外資に完全特化】
  • ・グローバル企業の求人が多い
  • ・転職成功者サービス満足度97%
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【30代~40代におすすめ】
  • ・ハイクラス求人多数
  • ・ヘッドハンター3,000名以上

注目の人気記事
ホワイト企業ランキング【2023年5月】
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング
転職エージェントは複数利用すべき?

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

海外勤務できる人気企業

企業名 業種
東レ 化学メーカー
住友化学 化学メーカー
三井化学 化学メーカー
旭化成 化学メーカー
味の素 食品メーカー
日清食品 食品メーカー
ヤクルト 食品メーカー
ソニー 機械・電気・電子機器
キャノン 機械・電気・電子機器
三菱電機 機械・電気・電子機器
ローム 機械・電気・電子機器
パナソニック 機械・電気・電子機器
NEC 機械・電気・電子機器
富士通 機械・電気・電子機器
クボタ 機械・電気・電子機器
リコー 機械・電気・電子機器
デンソー 機械・電気・電子機器
トヨタ自動車 自動車メーカー
いすゞ自動車 自動車メーカー
マツダ 自動車メーカー
スズキ 自動車メーカー
ホンダ 自動車メーカー

海外駐在できるメーカーから、代表的な企業をピックアップしました。

海外駐在員になりやすい職種

メーカーでもっとも海外駐在に多いのは「技術者」だ。工場の生産管理するために海外赴任するケースが多く、技術系人材が多くなる。

また、経理などの管理部門系も海外駐在員に多い。専門職であり、どの国でも必要とされる職種なので、海外駐在員を狙うのであればおすすめの業種だと言える。

メーカー以外で海外駐在員になりやすい業種

メーカー以外で海外赴任できるのは、商社と銀行の2業種だ。特に商社は海外に顧客や提携先がいるため、海外駐在とはいかずとも、出張で頻繁に外国に赴くことができる。

実際に、三菱商事と住友商事、そして丸紅や伊藤忠商事などは、日本全企業のなかでも海外勤務者がトップクラスに多い企業だ。また、キーエンスのように卸売に強い企業も海外駐在のチャンスがある。

いずれにしろ、海外赴任のチャンスは、傾向的にグローバル展開している大企業に多い。海外勤務に興味があれば、ハイクラス求人の多いビズリーチがおすすめだ。

転職後の平均年収は800万円を超え、グローバルに活躍できる求人が豊富にある。

日系メーカー海外駐在員のインタビュー

就職活動の軸はホワイトかどうか

-簡単な経歴を教えていただけますか。

関東地方の国立大学大学院で機械系の修士号を取得し、現在勤務している某大手電子機器メーカーに入社し丸4年です。

-就活の軸は何でしたか。

専攻は機械系だったので、電気や精密機器のメーカーを中心に探しました。学校の成績は良くなかったので、研究職では受けていませんでした。会社を選ぶ軸は簡単で、大手でそれなりに待遇がよくて、ホワイトな企業かどうかというところが軸でした。

-ホワイトの定義とは?

残業が少なく、飲み会が強制ではなく、いい人が多い会社ですね。

-現在の会社を選んだ理由は何でしょうか?

学部で就活した友達から話を聞いていると、東芝や富士通は残業多くて大変だというのを聞いて受けませんでした。今思うと、残業が多いのは部署や部門、地域ごとに違うので一括りにしてはいけないと思います。

私が就職した電子機器メーカーは業界もシェアナンバーワンで、面接に出てくる人柄もよく、残業が少ないといっていました。2chで調べてもブラックという情報はさほど出てこなかったので自分の意向にそっていました。

-偏差値の高い有名大学を出て、知らない人はいない有名企業に勤めていますが、成長欲求や海外勤務がしたいという思いはあったのでしょうか?

まったくなかったですね。成長したいとかではなく、まったり定年まで働くことが目標でした。また、勤務地も東京か神奈川がよくてこれまでの生活圏を脱したい思いはありませんでした。

入社後考え方に変化、地方への配属

-入社してからは、どのようなことをしていましたか?

2013年の4月-10月の半年は座学研修をしていました。調達関係の部門に配属されたため、調達に関わる勉強をしていました。

毎日定時で、座学なのでこのころが人生で一番楽しかったです。大学院が死ぬほどつまらなくて、つらい日々の連続だったので、社会人1年目の研修は同期と楽しく話せて楽しい時間となりました。

-その後、配属で地方に行っているということですが、地方に行ってどうでしたか?

入社前は地方に行くことは嫌でしたが、地方での経験は必要だなと感じました。

研修プログラムだけで約4年あるので、長いスパンで見たら地方で経験を積むことは今後の社内におけるキャリアで絶対に必要になってくると研修中に気づいたので、地方配属は気になりませんでした。

地方でも人口数万人の小さい町だったので予想以上に田舎で車が手放せない生活でした。

-やはり地方は労働時間が短いのでしょうか?

いえ、忙しく毎日21時まで働いていました。地方時代は、工程設計とよばれる仕事をしていました。

本社から部品図面が来るので、部品をプラスチックやプレス、電気部品メーカーとどのように作るかを設計したり、量産ラインの組み立て工程や検査工程を社内の各部門と議論して決定していく仕事でした。

日々、各部門と議論し、問題解決を行い、製品が量産しても品質が保てる工程を設計していました。

また、日本国内を調達先とする部品調達の仕事もしていました。新製品の担当をしていたこともあり、日程がきつい中イレギュラーな対応もあり毎日21時までの仕事でした。

-想像していたホワイトとは違いましたか?

労働時間的には違いましたね。それでもやりがいのある仕事なので、自分が成長している実感がもてました。

成長することは入社前地点ではどうでもいいと思いましたが、自分のやっている仕事はやりがいがないと続かないと感じました。

地方はご飯もおいしかったし、週末には車で同期たちと旅行に行っていたので息抜きもできました。

-地方勤務時代は仕事以外の趣味は何かしていましたか?

音楽活動を少ししていたくらいですが、主に取り組んでいたのは英語学習です。海外に行くこと自体はほぼ決まっていたので、英語の点数が高い順に海外派遣されるので勉強しました。

途中から英語の勉強が趣味のような形になり、TOEIC500点くらいだったのが800点くらいまでなりました。TOEIC800点超えは、社内の調達部門ではほとんどいなかったのでかなり高得点の部類になりました。

筆者注:

この方は、地方勤務の際も高いアンテナを維持し、情報を収集されていたが、地方に配属されると情報が少なくなり、今の地位に不必要に安住してしまう場合がある。

大手企業勤務で地方にいると、地元の方にモテるため、人生が楽しくなってしまい、特に感度が悪くなりがちだ。

もちろん、東京やその他の場所にいる方も含めて、常に最新情報を獲得し、自らのキャリアについて考えるべきである。まずは、ビズリーチに登録して情報を集めることが基本だ。

転職エージェントに登録すると、さらに具体的な相談ができる。

転職成功実績日本一のリクルートエージェントを基本に、グローバルに活躍している方はビズリーチ、コンサルにいる方はアクシスコンサルティングを活用しよう。

タイで試練が襲う

-その後、タイへ異動になっていますが、タイは希望したのでしょうか。

希望ではなく点数の高い人が行く国がタイだったので自動的に決まりました。今となってはもう少し低い点数でほかの国が良かったです….

-入社前は海外勤務の希望もなかったですが、海外が決まったときはどのような気持ちでしたか?

仕事をしていく中で海外勤務はしたくなりました。期限も決まっているし、海外で働くという経験は人生において貴重な経験になるだろうと思っていました。

何というか毎日が海外旅行気分を味わえるのかと思うとワクワクしていました(笑)

-タイではどのような仕事をしたのでしょうか?

タイでも日本のときと同じように調達の仕事に携わりました。これまでとは違う製品の担当だったこと以外は同じです。しかし、タイ人と一緒に仕事をすることが非常に難しかったです。

大卒のタイ人がほとんどなのですが、タイは全く英語が通じません。英語が通じると聞いていたのですが、全く使えず、タイ語で話さざるを得ません。そのため、現地に行ってからタイ語を勉強しはじめました。

-現地で働くことは語学以外でも難しい点があったでしょうか。

難しいですね。現地のスタッフに進捗確認をしても遅れていますというだけで、きちんと責任をもってやっていないため最終的に自分でやらないといけなくなります。

通訳も会社に数名いるのですが、みんな日本語が怪しいため通訳の機能を果たしていません。そのためコミュニケーションにかかるストレスが非常に大きいです。

タイでの仕事のポイントとしては、現地のスタッフにきちんと仕事を覚えてもらうことが重要です。

なんでもかんでも日本人がやっていたら回らないので、現地のタイ人スタッフができるように仕事を教えるのが今の最大の課題ですがなかなかできていないところがあります。

-タイに来てよかったことはありますか?

タイは人数が少ないことと、課長以上のポジションがきているため、日本で働いているときにはありえない裁量が与えられます。

部長から直接仕事が下りてきたり、現地経営陣とのミーティングにでたり、人数が少ない分なんでもやらないといけないため、仕事上の成長は非常に大きいです。

-現地に日本人は多いのですか?

日本人は60人ほどいて、完全に村社会です。濃厚すぎる人間関係がつらいです。

私の上司はパワハラ上司のため、この一か月も週5回は飲みにつれていかれ、飲みながらずっと説教を受け続け、最後は支払いを割り勘にさせられます。

自分よりも2周り年齢が上なのにないよな~って思います。これが本当につらいです。また土日も朝からゴルフや飲みにつれだされます。

ほぼ強制参加で、ゴルフをしない若手も必ず行かないといけないためゴルフをせざるをえません。

また、同期がおらず歳の近いタイ人に愚痴を言おうとしても言葉が通じずつらいですね。また日本人女性社員はゼロです。

-タイは出世コースなのでしょうか?

出世コースの人もいれば、半ば片道切符の人もいますので人によりけりです。タイ支社で、部長のポジションを経験して、日本本社に課長ポジションで戻るといったようなキャリアパスです。

本社ではありませんが、裁量権の大きい仕事ができるため海外勤務は仕事上の成長にはつながります。

-タイは労働時間が短いと聞きますがいかがなのでしょうか?

日本人は全くそういうことなくて、月80時間は残業しています。海外手当がたくさんつくせいで残業代は全くつかない謎のシステムになっています。

80時間残業をしたら、残業代つけたほうが給料がやや高くなるのに…と思ってしまします。

一方、家賃はゼロ円なので、そこはいいですね。清掃付き、朝食付きの家で豪華な暮らしはできています。一方毎日飲み会なので夜はゆとりもない状態です。

-タイの文化には触れることはできていますか?

それが全くできていなくて。また、愚痴になってしまいますが、土日も日本人だけで固まり、平日も飲み会。

あげく、行く店は数件しかない日本料理屋しか行きません。タイにきているのにタイのご飯を食べることはめったにない環境です。

旅行にすら行けず、日本の嫌な部分を凝縮した生活をタイで送らされています。たまたまかもしれませんが若い人も少なく、つらいですね。ノイローゼ気味にならないか心配です。

海外赴任のブログを読んでいると同様の経験をしている人が多いです。「海外赴任 パワハラ」で検索してヒットしたブログを読み漁っている日々です。実際ノイローゼで苦しんでいる駐在員を見ることがあります。

筆者注:

ここにもあるように、海外駐在は多くの方から憧れられる仕事ではあるものの、その実態は簡単ではない。

ただ、このような試練を乗り越えられれば、ビジネスパーソンとしてのレベルも上がるし、転職市場でも評価されるようになる。

なお、グローバルに活躍した実績がある方はビズリーチに登録すると、良い転職案件を回してもらうことができる。だから、キャリアアドバイザーとの面談に参加してほしい。

それで情報が足りなければ、転職支援日本一のリクルートエージェント、加えてコンサルの方はアクシスコンサルティングに登録しよう。

日本帰りたいが日本に戻ることに魅力を感じない

-会社を辞めようとは?

一生勤めるつもりだったのですが、海外赴任を通して会社への愛着がなくなってきて、転職してもいいかなと思ってきました。海外赴任はもう嫌ですね。

ただし、日本資本じゃない、タイにある外資系企業やタイの現地法人なら就職してもいいかなと思います。仕事は楽しいのにあの村社会に一年以上耐えるのは困難です。

-日本に戻ったらまたいい環境に戻れるのでは?

日本に戻ると生活環境はよくなりますが、裁量権がなくなります。

日本に戻ったときの自分のポジションでできる仕事は目に見えて限られてくるのでタイでやっているチャレンジングな環境から離れてしまい刺激がなくなってしまうことが怖いですね。

タイ支社は、「はい」「Yes」「クラップ(*タイ語で「はい」の意味)」しか上司に言ってはいけない体育会系カルチャーです。日本ではそんな人を見たことなかったのでタイの環境が余計につらく感じます。

-今後のキャリアプランはありますか?

会社に残れば10年くらい同じ部署にいることになります。4年間は研修なのでその後一通り仕事をすることになります。

やっぱり今でもホワイトな環境で、まったりした生活を送りたいと思っているのでそれが実現されるとよいかなと思います。

海外駐在の落とし穴と手当

海外在中のデメリットは人間関係

海外駐在は日本人だけで固まりやすく、人間関係を軽視できない問題がある。シンガポールであれば、同じ会社に限らず日本人コミュニティの話はすぐに広まるため非常に気を付けないといけない。

ましてや一日中一緒にいる会社の人間と週末を過ごすのは容易に苦痛だと想像できる。海外駐在を考えている方には気を付けてほしい。

手当は勤続年数で一気に上る

一方で筆者の海外駐在しているメーカー勤務の友人からは、本記事のインタビューではあまり触れていない様な「手当」や「年収」の話を良く耳にする。

実際に年収や手当はかなり手厚く年収だけでも、勤続5年で一気に1.3倍から多いところで2倍に上がるところも多いようだ。これは手当によるものである。

とあるメーカーでは上海勤務で家賃補助が毎月40万円、子供の学費は80%~全額負担、海外危険手当で毎月10万円程度というところもあるようだ。

現地の物価を考えれば、可処分所得は更に増える。海外駐在で収入アップに興味がある人はビズリーチに登録して、海外勤務のチャンスを逃さないようにしよう。

海外駐在員の実態【年収や年代】

気になる海外駐在員の生活

  • 年収はどれくらいか
  • 福利厚生などの手当
  • どんな人が海外駐在員になるのか
  • 海外での仕事内容
  • 日常生活はどのように送っているのか

海外駐在員の年収

海外駐在員の年収は高い。おおよそにはなるが、日本にいるときに比べて1.5倍になることが多く、年収600~700万円代の人が海外赴任すると、年収1,000プレイヤーになる。

更に、ポイントになるのは手取り額が大きく増えることだ。年収自体の上昇幅は1.5倍程度だが、手取り額は1.7~1.8倍以上になってもおかしくない。その秘密は「税制」にある。

日本は世界的に見ても富裕層の税制が高いが、海外駐在の場合は現地の税制が適応されるため手取り額が増える。

さらに、大手優良企業は税金の一部を会社で負担してくれることもあり、お金の面では海外駐在員はメリットが多い。

しかし、猛烈に忙しい海外支店の場合は状況がことなる。海外手当はつくが、残業手当がつかない企業もあるため、残業代が出たほうが手当より収入は多かったという人の話も聞く。赴任前に残業代について確認すべきだろう。

海外駐在員の福利厚生

住宅手当
(家賃手当)
家賃の90%~100%が支給される
セキュリティの高い豪邸が基本
危険手当
(ハードシップ手当)
治安が悪かったりインフラが整っていない地域で支給される
10万円~20万円が基本
子供の養育費 3歳以降の学費は支給されることが多い
一時帰国の交通費 帰国交通費や出張費は100%支給される
冠婚葬祭など自己都合は自己負担
医療費治療費 企業負担で医療保険に加入する
国によって違いはあるが軽度の風邪から負担してもらえる

海外駐在員は福利厚生などの手当も充実している。特に住宅手当は手厚く、ジムのあるタワーマンションはもちろん、家族での海外赴任であれば、プール付き豪邸に住めることも少なくない。

赴任する国によって違いはあるものの、すべての福利厚生を金銭換算すれば、年収1,500万円以上の暮らしができると言っても良い。

仕事内容によっては車の支給やメイド(お手伝いさん)も企業側が配慮してくれる場合もある。

どんな人が海外駐在員になるのか

海外赴任する年代は非常にまばらで、20代30代はもちろん、50代60代のベテランまでいる。富士通やトヨタなどは、若手が海外の工場がある国に駐在することはイメージできるだろう。

20代の若手は海外研修で赴任することも多いため、入社後すぐに海外在中を狙えるケースも豊富だ。また、年齢が上がれば上がるほど役職づきで、現地のマネジメントや調査のために海外駐在に赴くことが多い。

海外での仕事内容

メーカーの海外駐在員の仕事は、現地工場での製造と管理がメインだ。商社であれば営業や提携企業探しが多く、比較すると日本でも馴染みのある仕事が海外でもできるのがメーカー海外赴任の特徴といえる。

現地で働く方のマネジメントを行うため、赴任する国によってはコミュニケーションに困ったり、習慣に馴染むまでは苦労するケースが多い。

日常生活はどのように送っているのか

役職のあるなしと、赴任する支店によって大きく異なる。役職が付いていたり、30歳以降の年代であればゴルフや接待に時間を使うことが多い。平日の飲みによるコミュニケーションが求められることもある。

また、赴任先の「忙しさ」は日常生活がどうなるかの重要ポイントだ。業務がたくさんある支店であれば残業はもちろん、同じく海外駐在員となった仲間と付き合いを深める時間が必要になる。

そして、暇な支店に配属された場合は、ほぼやることがないこともある。近くの国に遊びに行くことはもちろん、趣味に明け暮れるようになる。

なにせ海外駐在員は収入がよく高待遇なので、暇があれば自分の好きなような暮らしができるのだ。

海外赴任するならどこがいい

シンガポール

安定して人気が高い国はシンガポールだ。物価は若干高いが治安が良く、インフラも完璧と言って良い。また、コロナ禍での政治対応が素晴らしかった。

ロックダウンを迅速に行い、収束は世界でも最速クラスだったと効く。ビジネスに対して積極的な地域なので、多くをま学べるだろう。

タイ

物価が安く、食事も日本人に親和性が高いため、タイ赴任を願う社会人も多い。日本人のコミュニティも出来上がっているうえに、現地人の日本への理解もあるため、赴任後に馴染みやすいのもおすすめの国にあがる理由だろう。

アメリカ

大志をもって海外在中生活を送るなら、やはりアメリカが本命となる。様々な国の慣習を学べることはもちろん、ビジネスに対する感覚が日本とは大きくことなるため、キャリアを引きあげる国として優れている。

海外赴任するおすすめの国を聞くと「アメリカ」と答える人は優秀な人が多い。決断速度を上げたり白黒をつける姿勢が身につく。

海外勤務におすすめの転職エージェント

ビズリーチ

年収アップにおすすめの転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

ビズリーチ公式サイト

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

エンワールド(en world)

外資特化型!転職成功者満足度97%

エンワールド イメージ

(出典:en world)

エンワールドのポイント

  • グローバル企業が中心
  • 業界は幅広く取り扱い
  • 取引企業数5,800社以上
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価2

約1,000件

非公開求人数

評価4

約10,000件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/名古屋/大阪

エンワールドのメリット

グローバル企業の求人が多い
エンワールドは、外資系企業や日系グローバル企業に特化した転職エージェントです。 APAC地域において多国籍企業と国際的な視点を持つグローバルな人材をつなぐ、トップクラスの紹介会社にも選出されており、グローバル企業に転職希望の人にはおすすめです。
アドバイザーの親身なサポート
エンワールドの親身なサポートには定評があり、転職成功者のサービス満足度は97%を記録しています。 英文履歴書の作成サポートや、企業ごとの面接のクセ、面接官からいい評価を得やすい回答方法のレクチャーがあり、外資企業への転職希望者にもおすすめです。
転職以外の働き方も紹介
エンワールドではプロフェッショナルや管理職に特化した派遣・契約業務を紹介しています。経歴を生かしたポジションで派遣業務で、好待遇での派遣勤務も可能です。

エンワールドのデメリット

求人数が少ない
エンワールドは公開求人で約1,000件程度で、リクルートエージェントなど大手と比較すると求人数も少ないです。 外資系企業の中でもエグゼクティブ層などハイキャリアが中心のため、紹介してもらえる求人が少ないと感じる場合は、業界業種を問わず幅広い求人を取り扱うリクルートダイレクトスカウトとの併用がおすすめです。
求人検索が使いにくい
エンワールドは、求人検索の使い勝手が悪いことがデメリットです。 フリーワード検索でも関係のない求人が表示され、カテゴリも業職種混合になっており、検索条件の保存ができないことも相まって、個人で求人検索するには効率が悪いです。

エンワールドの評判と口コミ

女性22歳

満足度

的確なアドバイスを頂けた

異業種から外資系企業の転職を考えていて利用させて頂いたのですが、それぞれの外資系企業の特徴やどのような長所をアピールすれば成功に繋がりやすいかなどを、キャリアコンサルタントの方が丁寧に教えて下さったので、自信を持って転職活動に取り組めてありがたかったです。

女性43歳

満足度

未経験業種への転職きっかけに

飲食業に勤務中、土日なしシフト、激務、給料低いというブラック企業から抜けたくて転職活動を開始。事務は未経験でしたが、紹介を受けて正社員として働きました。大手ではなく中小企業の求人もあり、未経験業種への転職を目指したい人にも向いていると思いました。

男性38歳

満足度

安心して任せることができる

エンワールドを利用して良かった点は、「サポート体制がしっかりしていた」ことです。面接時の対策や会社への懸念点などの的確なアドバイスがありましたし、面接後のフォローアップなども丁寧に親身に対応してくれたので、安心してコンサルタントにお任せすることができました。

男性38歳

満足度

求人数が少なめ

他のハイクラス向けの求人サイトよりも数が「少なめ」なところです。質の良い求人案件を取り扱っていると個人的には感じているのですが、今ひとつ求人数が少ないため、紹介されても自分の希望条件に合った求人を見つけにくいなと利用していて感じました。

女性24歳

満足度

求人数が物足りなかった

入社後すぐに好待遇で働くことができるような企業が揃っていたものの、求人数そのものはあまり多くなくて、様々な条件を考慮すると本当に数えるほどの企業の中から選ばなければならない状況になってしまい、比較できる企業数が少ないまま決め手いいのか不安になってしまい、残念さを感じました。

エンワールド公式

関連記事
エンワールドの口コミ・評判

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス向けの転職エージェント

リクルートダイレクトスカウト イメージ

リクルートダイレクトスカウトのポイント

  • 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
  • 転職決定年収が平均900万円以上
  • ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

182,422件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
なし

リクルートダイレクトスカウトのメリット

質の高いハイクラス求人が豊富

リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。

誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。

登録後はスカウトを待つだけでOK

リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。

ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。

顧問として働くチャンスがある

リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。

顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。

リクルートダイレクトスカウトのデメリット

転職サポートが無い

リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。

転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。

すぐに転職したい人は不向き

リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。

また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。

リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ

男性31歳

満足度

魅力的なスカウトが多数!

私は収入アップとキャリアアップを目指して登録をしたのですが、登録して2週間ほどで条件にあったスカウトが多数来ました。またコンサルタントが、面接対策や面接官の情報を教えてくれたので安心して面接を受けることができました。3ヶ月ほどで転職先が決まり、今回登録してよかったと思っています。

男性33歳

満足度

圧倒的な求人数

転職活動を行う中で、様々な転職サイトを利用しましたが、リクルートダイレクトが圧倒的に求人数がありました。自分の求める勤務地、勤務体系、職種といった求人を定期的に教えていただけるのも非常に良いと感じました。

男性29歳

満足度

担当の方の対応が良かった!

担当者の方が自分の要望をしっかりと聞いていただき、希望にマッチした求人や企業の提案や企業選びのアドバイスをいただきました。在職中の転職活動でしたので、仕事中に私が電話に出られない時はメールなどを活用してご連絡いただき、とても配慮されていると感じました。転職活動がやりやすかったので、機会があれば次回も使いたいと思います!

男性31歳

満足度

経歴によっては求人が来ない

私の属性(年齢やこれまでの経験)が良くないせいなのか、アドバイザーからあまり連絡がきませんでした。稀に連絡がとれても「あなたに紹介できる案件はありません」と断られる始末です。

男性34歳

満足度

フォロー体制が整っていない

最初は何度か担当者とのやり取りができたが、日付が経つにつれて求人の紹介のみの連絡となり、あまりフォローをしてくれなかったのが残念でした。 また、試験対策や面接対策に関しても、他の転職サイトの担当者と比べて、ややフォロー体制が良くないと感じました。

リクルートダイレクトスカウト公式サイト

関連記事
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

海外駐在の体験談まとめ

海外駐在の辛い体験のインタビューや海外勤務できる人気企業、海外赴任におすすめの国を紹介させてもらった。

駐在員は海外でも転職活動はできるので、海外からぜひ転職活動を希望される方は下記の転職サイトを利用してほしい。

ビズリーチリクルートエージェントを使って企業やエージェントと連絡をとってほしい。特にビズリーチは海外対応エージェントの入門編としておすすめだ。

もし、メーカーからコンサルに行きたい場合や、コンサルからメーカーに行きたい場合は、先述のビズリーチに加え、アクシスコンサルティングを使ってほしい。メーカーからコンサルの転職支援に圧倒的な強さがある。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス